麻酔器の仕組みについて

治療用機器

病院で手術を受ける際、必ずついて回るものの中に麻酔があります。麻酔は痛みを和らげ、筋肉が緊張するのを抑え、患者さんの苦痛をやわらげます。現在の医療機関では、「麻酔器」という機器を使って麻酔をかけ手術を行います。ここでは「麻酔器」の仕組みを解説し、その機能性や安全性について書いていきたいと思います。

麻酔器とは

「麻酔器」とは、手術時に患者さんの呼吸や麻酔の深度が適切であるかの管理、及び血圧や脈拍などのバイタルサインを常にモニタリングする事ができる機器です。麻酔時には筋肉を弛緩させる薬も使われるため、自力呼吸ができなくなります。そのため「麻酔器」には、呼吸を管理する機能もついているのです。

麻酔器の仕組み

次に「麻酔器」がどのような仕組みで、患者さんに適切な麻酔を提供しているかについて書きたいと思います。「麻酔器」は大きく分けて、三つの部分で構成されています。ガス供給部、呼吸回路部、モニタリング機器の三つです。一つ一つ解説していきます。

ガス供給部

病院などの施設では、建物内の中央配管で手術室など各部屋の壁や天井に酸素、亜酸化窒素、空気を供給するための接続部が配置されています。そこから「麻酔器」のガス供給部に接続します。接続部は各ガスで形状が異なり誤接続を防止しています。

接続された各ガスは、まず「麻酔器」のガス供給部内の流量計に流れます。流量を計測された各ガスは次にガス供給部内の気化器に流れます。「気化器」に流れた酸素、亜酸化窒素、空気は、気化器内で気化された「セボフルラン、デスフルラン」などの揮発性吸入麻酔薬と混合されます。混合されたガスは呼吸回路部へ流れます。

呼吸回路部

「呼吸回路部」は、ベンチレーター(自動)や呼吸バッグ(手動)で人工呼吸をする機器の部分です。ガス供給部から流れてきた麻酔ガスは「呼吸回路部」の人工呼吸器により、吸気系統(吸い込む側)の吸気弁を通って、鼻と口を覆うマスクから患者様の体内に入ります。

患者さんが吐き出した空気は呼気系統(吐き出す側)の吸気弁を通り、さらに二酸化炭素吸収装置(キャニスター)を通り、再び吸気系統(吸い込む側)に循環されます。余ったガスは半閉鎖弁(APL弁)を通して排出します。

モニタリング機器

患者さんの容態を把握するために、常に状況を監視しディスプレイに表示する機器です。
モニタリングする内容は呼吸系や循環系などで、呼気中の二酸化炭素分圧、経皮的酸素飽和度、換気量、また、心拍数、血圧、心電図などです。

まとめ

「麻酔器」の不具合は直に患者さんの生命維持に関わるため、幾重にも安全のための装置がついています。また、手術中は麻酔科医が常に「麻酔器」の傍でモニターを監視しています。「麻酔器」の安全性については、これまでのインシデント(事故などの危難が発生するおそれのある事態)報告により、対策も練られており、安全性はより高まっているといえるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧