心電図の所見にある右軸偏位・左軸偏位とは

治療用機器

心電図検査を受けた後、その結果に右軸偏位または左軸偏位という所見が示される場合があります。これはいったいどのような状態を意味しているのでしょうか。心電図波形や誘導など、基礎的な部分についての簡単なおさらいを交えながら、確認していきたいと思います。

心電図検査とは

心臓は、主に筋肉質で構成され、これが緊張および弛緩を繰り返すことにより、全身に血液を循環させるポンプのような役割を果たす臓器です。心臓の筋肉すなわち心筋には、その活動に伴って電気的反応が生じます。これを観測することにより心臓の状態を把握する方法が心電図検査に当たります。

心電図波形

心筋に生じる電気的反応について電位差として検出し、時間経過に伴う変化を記録すると縦方向に電位差、横方向を時間とするグラフ上に波形として表すことができます。これが心電図です。

波形はいくつかの波のまとまりが類似したパターンで周期的に繰り返す形状で描き出され、波のまとまり1つが1回の心拍における心臓の動きを意味します。1心拍を構成する複数の波は、それぞれ心臓のどの部分がどのように動いているのかを表します。

始めに現れるP波は左右心房の緊張、それに次ぐQRS波は左右心室の緊張、続くT波は心室部の弛緩、最後に現れるU波は1心拍の終了を、それぞれ示すものです。

標準12誘導

心電図検査では標準12誘導という検査法が用いられ、被検者の両手足4箇所(右足首はアース)と胸部6箇所に電位差を検知する電極を取り付けることにより行われます。すなわち、12通りの誘導それぞれで、電位差の変化を見るというわけです。

そのうち、アースを除く右腕・左腕・左足首の電極による誘導は四肢誘導と呼ばれ、次に挙げる2種類に分類されます。1つは、電極2つの区間の電位差を観測する双極誘導3通り。もう1つは、その双極誘導を組み合わせてできる下向きの3角形すなわちアイントーヴェンの3角形の中点(これが心臓の電気的中心)と各電極との区間の電位差を観測する単極誘導3通りです。

これが四肢誘導に相当する6誘導となります。残りの6誘導は、胸部6箇所に取り付けた各電極と心臓の電気的中心を結ぶ6通りの区間であり、これを胸部誘導と呼びます。この12通りの誘導それぞれについて、心電図波形が描き出されるわけです。

平均電気軸

誘導では2点間すなわち1次元的直線における電位差の変化が測定されますが、各誘導の向きおよび波形が表す電位差の大きさをベクトル的に合成・解析することで、心臓に生じる電気的変化の推移を2次元的平面の視点から捉えることができます。

これによって求められるのが平均電気軸です。平均電気軸の値は角度で表されます。人体を正面から見た位置から、時計に照らし合わせて方向を当てはめた際の、心臓に生じる電気的変化伝達の向きを表すわけです。

そして、時計の3時方向を0°、6時方向を90°、0時方向を-90°と見做し、平均電気軸の角度を測定します。このような方法で判定した場合、0~90°が平均電気軸の正常値とされています。すなわち心臓が拍動することによって生じる電気的反応は、正面から見て右下向きとなるのが標準的とされるわけです。

右軸偏位と左軸偏位

平均電気軸が正常値である0~90°の範囲から外れた場合に該当する所見が軸偏位です。0°を下回るマイナスの角度を示すと、正常な平均電気軸より左側に偏っていることから、左軸偏位に該当することとなります。

-30°を下回れば軽度、さらに-45°を下回れば高度の左軸偏位と見做されます。病的でない場合もありますが、左室肥大、左脚ブロック・左脚前枝ブロックなどの病状が考えられます。
90°を上回る角度を示した場合、正常な平均電気軸よりも右側に偏っており、右軸偏位に該当します。

90°を上回れば軽度、さらに120°を上回れば高度の右軸偏位と判断されます。考えられる病状としては、滴状心、右胸心、肺性心、右室肥大、右脚ブロック、右脚後枝ブロックなどが挙げられます。

まとめ

以上のように、心電図波形や誘導法など、心電図検査について基礎的な部分を踏まえながら、心臓に生じる電気的反応の向きを合計的に表したのが平均電気軸であり、これが正常値より左側に傾くと左軸偏位、右側に傾くと右軸偏位という所見が示され、何らかの心臓疾患が疑われることについて、確認してまいりました。

ピックアップ記事

関連記事一覧