全身麻酔器の構成部分の1つ・流量計について

治療用機器

手術など、患者さんに大きな身体的負担を加える医療行為に際し、不可欠となる医療機器・全身麻酔器。これを構成する各部分のうち、患者さんの生命維持のため重要と言えるのが流量計です。これはどのような役割を果たしているのでしょうか。確認していきましょう。

全身麻酔器とは

感覚や意識を一定時間遮断する麻酔ガスを作り出し、それを患者さんの呼吸器官に送り込む装置、それが全身麻酔器です。これによって患者さんの意識および感覚は一時的に失われ、手術など身体切開を伴う治療措置が可能となります。

全身麻酔を受けている間、患者さんは意識と感覚の遮断のみならず、身体機能が低下する状態に置かれます。その身体機能低下においてとくに注意を向けるべきは、呼吸器系の弱まりと言えるでしょう。安全に手術などを行うには、麻酔中の患者さんの呼吸を維持しなければなりません。それを補うため、全身麻酔器は人工呼吸器の機能も兼ね備えることとなります。

全身麻酔器の構造

麻酔ガスを用いて全身麻酔を施すタイプの麻酔器は、ガス供給部と呼吸回路部といった2つの部分から構成されているのが主です。ガス供給部は麻酔ガスを生成する役割を持ち、呼吸回路部には患者さんに麻酔ガスを吸入させる役割があります。

ガス供給部では、酸素・亜酸化窒素・治療用空気などの気体と、気化器によって揮発させた麻酔薬を混合し、麻酔ガスが作り出されます。

酸素・亜酸化窒素・治療用空気は、病院設備である医療ガス配管もしくはボンベなどによってガス供給部に取り込まれます。その際、各気体の流量を調節することによって、麻酔ガスの酸素や麻酔薬の濃度、およびガス圧の調整がなされます。

患者さんの呼吸器官に麻酔ガスを送り込む呼吸回路部は主に配管で構成され、その中を麻酔ガスが繰り返し循環する構造となっています。つまり、患者さんの吐く呼気も回路内を循環する麻酔ガスに含有されることになるわけです。

また回路内には、人工呼吸器、余剰ガスを回路外に排出するAPL弁、呼気に含まれる二酸化炭素を吸収するカニスタなどが付随しています。これらの機能により、患者さんの呼吸を維持しつつ、麻酔ガスの成分濃度やガス圧を適切に整えることが可能となるわけです。

流量計の役割

麻酔器を使用する上で重視しなければならないのは、麻酔状態維持ばかりではありません。生命維持には欠かせない呼吸の確保にも充分に注意を向ける必要があります。呼吸は酸素の吸入でなされるため、呼吸回路内麻酔ガスの酸素濃度を適切に保つことが重要となるわけです。

酸素濃度の適正維持のためには、麻酔器に取り込まれる酸素量に気を配る必要があります。
その際に重要となるのが、ガス供給部に入る各気体流量を示す流量計となるわけです。

酸素の流量計の値は、常に一定を保っていれば良いというわけではありません。呼吸回路部内の麻酔ガスは、患者さんの呼気が常に混入してくるということもあり、酸素濃度的に逐次変化していると言えるでしょう。呼吸回路部内の酸素濃度を安全な範囲内に保つことが重要というわけです。

全身麻酔器は概ね、呼吸回路部の患者さん吸気部分近くに酸素濃度計が設置されており、酸素濃度が18ないし25%以下になるとアラームが警報を出す仕組みとなっています。しかし実際は、患者さんの病状や体格・年齢などの特徴によって、キープすべき酸素濃度の水準は変わってくるものと言えるでしょう。

そういった点を考慮に入れながら、流量計の値を確認していくことが重要となります。

まとめ

以上のように、全身麻酔器はガス供給部と呼吸回路部から構成されているという基礎的部分から、流量計の役割について展開してきました。

流量計は、生命維持に欠かせない酸素供給のみならず、麻酔効果を持つ亜酸化窒素の供給調整についても同じような仕組みで関連してきます。安全な麻酔措置を行うには欠かせない部分と言えるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧