麻酔器の保守管理における重要事項・始業点検と保守点検

治療用機器

医療機器に故障や事故などが発生した場合、患者さんの生命に危険を及ぼしかねません。そのような事態を回避するべく、始業点検や保守点検などの保守管理は欠かせないものです。これは麻酔器においても同様と言えます。麻酔器についての点検はどのようになされるのか見ていきましょう。

麻酔器の構造および役割

手術など医療行為に伴う痛みを患者さんに与えないために用いられる麻酔。それを使用するための医療機器が麻酔器であり、中でも特にポピュラーなタイプは全身麻酔器と言えるでしょう。この機器は、麻酔効果のあるガスを患者さんに吸入させる役割を持っています。

麻酔は、一時的に痛みなどの感覚を遮断するだけでなく、手術の妨げになり得る筋肉の強張りを弛緩させ、加えて患者さんの意識を一定時間失わせる効果も併せ持ちます。しかしその反面、患者さんの呼吸機能を低下させてしまうデメリットの作用も働くと言えるでしょう。そのため、全身麻酔器は、麻酔薬吸入と同時に人工呼吸器としても機能する仕組みとなっています。

麻酔器は構造的に、ガス供給部と呼吸回路部の2つの機構から構成されています。

ガス供給部の役割は、麻酔ガスの生成および成分調整です。酸素・空気・亜酸化窒素といった、医療施設内の配管設備などから送られる気体と、揮発させた麻酔薬を混合することで麻酔ガスを作り出します。また、患者さんの状態や手術の状況などに併せて成分の比率を調整することも可能です。

呼吸回路部は、患者さんの呼吸器系器官に麻酔ガスを送り込みつつ人工呼吸措置を行うための箇所となります。配管状の構造を呈しており、麻酔ガスはその中を循環します。その経路は、吸気弁→患者さんの体内→呼気弁→人工呼吸バッグ→二酸化炭素吸着装置→再び吸気弁へ、という流れです。

ガス供給部から適宜送られるガスと合流しながら、患者さんから吐き出されたガスも循環する仕組みとなります。患者さんの呼気にも麻酔効果が残存しているため、その再利用がなされるわけです。

吸気弁と呼気弁は、患者さんが息を吸う時には吸気弁のみが開き、息を吐く時には呼気弁のみが開く、という具合で機能し、循環の逆流を防ぎます。人工呼吸バッグは、人工呼吸器機能の一部として働きます。二酸化炭素吸着装置は、呼気に含まれる二酸化炭素濃度が回路内で高まるのを抑制します。それらに加え、余剰となるガスを外部へ排出するAPL弁も回路に付属します。

これら各部品の機能により、呼吸回路部が適切に可動するわけです。

保守管理体制

あらゆる医療機器は、それぞれに設定された保守管理計画に基づいて適切に運用されます。麻酔器もその例外ではありません。保守管理において特に重きを置かれる部分が点検に関する事項と言えるでしょう。

必要とされる点検は概ね、日常的に行う始業点検と、定められた期間ごとに行われる保守点検に大別されます。

始業点検

麻酔器の点検項目は多岐に及びます。それは日々実施される始業点検も同様です。

点検は主に、計器およびセンサー類が適切に機能しているかどうか、本来取られる動作に充分対応できるか、部品の接合不良や破損などがないか、などといった点に着目してなされます。それらの条件を確認するものとして、具体的な点検項目が設定されるわけです。

点検に併せて使用前および使用後に清掃・消毒措置を行うことも、保守管理の上で欠かせないものと言えます。

保守点検

始業点検以上に厳密なチェックを要する保守点検には、メーカーなど装置の構造に精通する専門職が実質的に対応することとなります。

基本的に、装置を分解しながら細かく確認が行われます。それに併せて、内部機器の清掃や定期的に取り替えるべき消耗部品の交換も実施されるのが主です。その後、再度組み立てられ、動作確認や諸調整(キャリブレーション)が行われるという工程となります。

まとめ

以上のように、麻酔器の基本的な機能・機構を踏まえつつ、保守管理計画に従って実施すべき日常点検や保守点検について、その着目点や作業工程について確認してまいりました。麻酔器は患者さんの生命を預かる重要な医療機器であるため、点検スケジュールを適切に履行することが不可欠と言えます。

ピックアップ記事

関連記事一覧