基礎からわかる、麻酔器を使用する目的

治療用機器

現代医療において、手術の際に欠かせない存在となる麻酔器。それによってもたらされる効果によって、手術に付随する様々なリスクが低下します。そういった使用目的から重要な機器に位置付けられていると言えるでしょう。麻酔器によってもたらされる効果にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

全身麻酔器とは

患者さんの身体全てに麻酔効果をもたらす医療機器、それが全身麻酔器です。麻酔作用を及ぼすガスを患者さんに吸入させ、それによって手術を安全に実施できる状態を維持する働きをなします。

全身麻酔器は主に、ガス供給部・呼吸回路部という2つの装置から構成されています。ガス供給部から呼吸回路部に麻酔ガスが送られ、患者さんの呼吸によって体内に取り込まれるという仕組みとなっているわけです。

ガス供給部の主な役割は、麻酔ガスの生成を行う部分と言えるでしょう。また、生成されたガスや呼吸に不可欠な酸素の成分量を調整するという面についても機能を果たします。

麻酔ガスは、このガス供給部において、酸素・亜酸化窒素・空気といった気体に揮発させた麻酔薬を混合することによって作り出されます。手術中の患者さんの容態にあわせて気体の成分量がコントロールされ、麻酔状態の持続や生命維持がなされるわけです。

ガス供給部に連結している呼吸回路部は、患者さんの呼吸に合わせて回路内のガスを循環させる構造となっています。また、その働きを示す際に不可欠な条件を満たすための機能も備えていると言えるでしょう。

麻酔効果によって、患者さんの心臓や肺など呼吸を司る臓器の働きも低下することとなります。それを補うため、呼吸回路部には人工呼吸器としての機能も兼ね備えることとなります。

また、患者さんの吐く呼気に含まれる麻酔効果も再利用するべく、呼吸回路部はガスの通り道である管が循環している構造となっています。そういった関係性から、回路内に二酸化炭素が蓄積されていくこととなります。適正な酸素供給と麻酔効果を維持するためには、その二酸化炭素を除去しなければなりません。

そのため回路内には、二酸化炭素を吸着するカニスタが備え付けられています。その他の付属部品としては、管内に掛かるガスの圧力を調整するためのAPLバルブが挙げられます。

これらのような機構によって、手術中の麻酔効果維持に伴い、生命活動に必要な措置も併せて取られているというわけです。

麻酔使用の目的と具体的作用

手術は身体を切り開き直接体内に医療措置を施すといった手法であるため、患者さんの生命に危機的ダメージを与え得る側面も持ち合わせています。そういった手術の危険性を大幅に低減する目的で麻酔が利用されているわけです。

安全な手術をサポートする上で不可欠な麻酔。その具体的な作用としては、次の3つが挙げられます。

▽鎮静:薬品の効果が現れている間、患者さんに意識消失をもたらす作用を指します。これによって患者さんは眠った状態で、心理的な恐怖心や動揺に苛まれることなく手術を受けられます。

▽鎮痛:身体の切開に付随する痛みなどの感覚を遮断する効果です。これにより手術中の麻酔の効き目すなわち麻酔深度が保たれ、手術中の覚醒・急激な血圧上昇・刺激に対する反射的動作などの発生を防ぐことができます。

▽筋弛緩:自律的に働く筋肉の強張りを抑え、麻酔ガスを肺に送るための気道挿管や手術処置が容易に行える状態が確保されます。

まとめ

以上のように、全身麻酔器の基礎とも言える機能的概要を踏まえながら、手術を安全に進めていくために使用される麻酔の3効果、鎮静・鎮痛・筋弛緩について確認してまいりました。基礎的要素を充分に理解しておくことで、より精度の高い医療の確立が可能となるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧