婦人科とは?産科との違いや受診したほうがよい症状を紹介

治療用機器

婦人科とは、女性特有の症状や疾患に関する診療科です。

ライフステージで起こる月経・妊娠・更年期や、性感染症、子宮・卵巣・乳房などの病気や不調を扱います。

また、子宮頸がん検診や避妊相談なども婦人科の役割です。

女性特有の診療科といえますが、婦人科以外にも産科があるため、違いを理解しておきましょう。

そこで、婦人科について、産科との違いや受診したほうがよい症状を紹介します。

 

婦人科とは

「婦人科」とは、思春期から老年期などの女性のライフステージにおける、様々な健康問題に対応する診療科です。

主に以下の悩みがあるときは、婦人科に相談するとよいでしょう。

・月経の悩み

・妊娠に関する相談

・更年期障害

・子宮・卵巣・乳房の病気

・性感染症

など

普段と違う月経の症状や量が見られるときや、更年期に突入したためイライラが増えたなどの場合、婦人科で対応してもらえます。

月経日の調整やピル処方に関する相談も婦人科の対応範囲です。

思春期・妊娠前・閉経後などにおいては、相談しにくい女性特有の悩みも少なくありません。

不安を感じずに快適な生活を送るためにも、まずは婦人科を受診することをおすすめします。

 

婦人科と産科との違い

婦人科と産婦人科の違いは、診療対象と専門分野です。

まず、婦人科は、妊娠・出産以外の月経・おりもの・子宮・卵巣・乳房・性感染症・更年期障害などの女性特有の疾患を診療します。

産婦人科は、妊娠・出産・産後のケアを行う産科と、女性特有の疾患を扱う婦人科のどちらも診療対象となります。

 

婦人科を受診したほうがよい症状

婦人科を受診したほうがよい症状として、以下が挙げられます。

・生理痛(月経で下腹部が酷く痛む)

・過多月経(月経の出血がいつもより多い)

・不正出血(月経以外で性器から出血がみられた)

・生理不順(月経周期が乱れている)

・月経前症候群(生理3~10日前から乳房の痛み・お腹の張り・情緒不安などが見られる)

・おりもの異常(おりものの量・色・状態が普段と異なる)

・性感染症・膣炎(クラミジア・淋病・トリコモナス膣炎など)

・性交痛(性行為中に膣の奥や外陰部に痛みがある)

・お湯漏れ(入浴後に膣に入った湯が出る)

・尿漏れ(意思とは関係なく尿が漏れる)

・不妊治療(健康な男女が避妊なしの性交で1年間に渡り妊娠しない)

・更年期障害(のぼせ・ほてり・発汗・めまい・耳鳴り・イライラ・うつ症状などが見られる)

ピックアップ記事

関連記事一覧