全身麻酔器と余剰ガス

治療用機器

【はじめに】
吸入麻酔薬とは、呼吸器(肺)から吸収され作用する麻酔薬のことをいいます。麻酔吸入薬は主に呼吸器から排出され、現在存在する吸入麻酔薬は全身麻酔薬になります。
笑気ガス(亜酸化窒素)以外は標準では液体の状態にあり、使用する際には専用の気化器が必要となってきます。また、揮発させて使用することから、「揮発性麻酔薬」とも呼ばれています。

【吸入麻酔薬の特徴】

肺より吸入され、血液を介して脳へ作用するのが吸入麻酔です。吸入濃度、肺胞濃度、血中濃度という順に変化するため、即効性の静脈薬と比較すると麻酔導入が遅くなります。しかし、人工呼吸器を用いる場合は管理が非常に簡単なため、麻酔維持にはよく用いられる方法です。現在、小児など特別な場合を除き、導入は静脈麻酔薬で行うことが多いです。

【吸入麻酔薬の実際】

よく映画等の誘拐シーンで「白い布を口と鼻に当てると気体を吸い込んで眠ってしまう」というシーンを見かけますが、実際には全身麻酔を導入するときに吸入麻酔薬を用いると眠りに落ちるまで時間がかかります。その間、体動が起こるなどの理由で通常はこのような方法は使いません。その代わり、静脈から麻酔薬を投与し、吸入麻酔薬は手術中の麻酔維持に用いられる場合が多いです。手術中は酸素に混合して投与され、笑気ガス(亜酸化窒素)は麻酔作用が弱いので、単独で全身麻酔に使用することはありません。

【吸入麻酔薬の問題点】

1.麻酔余剰ガス
麻酔器のAPL弁(Adjustable Pressure Limit Valve)より流出するガスを「余剰ガス」と総称します。揮発性麻酔ガスを使用する全身麻酔を行った場合、その排泄機構が十分であったとしても、導入時のマスク換気下に亜酸化窒素及び揮発性麻酔ガスを使用すれば人体ばく露は避けられません。また、亜酸化窒素は二酸化炭素を上回る赤外線保持能力を有しており、地球温暖化への影響もあります。
日本では、吸入麻酔薬による全身麻酔の歴史は長く、現代でも多数の施設で日常的に行われています。人体ばく露による影響は好ましくないと、多くの手術室勤務者が認識しているにもかかわらず、積極的な改善策が講じられてきていないのが現状です。

2.人体への影響
・産科的問題
1967年の調査では、吸入麻酔薬投与患者約300名のうち、その80%以上の確率で頭痛、睡眠障害を訴えたとされています。また、31例の妊娠中、18例という高い確率で流産をきたしたという症例も報告されています。これは、初期妊娠時に余剰ガスにばく露された女性の流産の危険が1.3倍~2.0倍に増大することが示されています。
・精神反応的問題
高濃度の麻酔ガスを吸入することで脳波は徐波を示すことから、人間の思考回路に影響を与えることは間違いありません。それは例えば、「眠い」「だるい」といった状態を促し、判断力や思考速度の低下をきたすことは容易に想像できます。

【まとめ】

ここまでに述べてきたように、全身麻酔にもそれぞれメリット、デメリットがあります。麻酔ガスを呼吸によって生体内に取り込み、中枢神経系を抑制して、無意識・鎮痛・筋弛緩を得ることにより長時間にわたり安全、かつ調節可能なのが「全身麻酔」のメリットなのです。

ピックアップ記事

関連記事一覧