麻酔器の余剰ガスについて

生体現象測定記録・監視用機器

手術をするとき麻酔はつきものですが、現代の病院では麻酔器という機器を使い麻酔をかけ手術を行います。では、麻酔器とは何でしょうか?さらに「余剰ガス」が出る仕組みとはどういうものか?など、余剰ガス排出装置についても説明していこうと思います。

麻酔器とは

麻酔器はガス供給部、呼吸回路部、そしてモニタリング機器と三つの部分で構成されています。ガス供給部で作られた麻酔ガスは、呼吸回路部に送られ患者様の体内に入ります。
呼吸回路部は人工呼吸器の役割もあり、患者様の吸気(吸う息)、呼気(吐く息)を循環させます。

余剰ガスが出る仕組み

麻酔器のガス供給部で作られた麻酔ガスは「酸素、亜酸化窒素(笑気)、空気とセボフルラン、デスフルラン」などの揮発性吸入麻酔薬が混合されたものです。それが呼吸回路部に送られ、吸気弁を通り患者様の体内へと送られます。

患者様の呼気(吐く息)は酸素が二酸化炭素に変わっており、「亜酸化窒素(笑気)やセボフルラン、デスフルラン」などの吸入麻酔薬は体内でほとんど代謝されないため、呼気中に大半が残っています。

残っている吸入麻酔薬を再利用するため、呼気は一度、二酸化炭素吸収装置を通り吸気側へと循環させます。ところが、このガスには酸素が不足しているため、ガス供給部から酸素を補わなければなりません。

酸素だけを補うと吸入麻酔薬が薄まるため、見合った麻酔ガスも一緒に補う必要があります。

しかし、補う一方ではガスの全体量は徐々に増えていき人体にとって、大変なことになります。そのため、新たなガスを補う前に「余剰ガス」を排出し、全体の量を調節しているという仕組みなのです。

余剰ガス排出装置とは

「余剰ガス」の中には亜酸化窒素(笑気)や揮発性麻酔薬も含まれているため、そのまま手術室に排出してしまうと麻酔ガスが充満してしまい、大変なことになってしまいます。そこで出てくるのが余剰ガス排出装置です。

基本的に余剰ガス排出装置は、病院の手術室から屋外に「余剰ガス」を排出します。しかし、亜酸化窒素(笑気)はオゾン層を破壊するため「京都議定書」によって、排出が規制されています。医療用に限っては規制外ですが、最近では環境に配慮して亜酸化窒素(笑気)を使わない麻酔科医も増えてきています。

まとめ

患者様の呼気中(吐く息)に大半が残る「吸入麻酔薬、亜酸化窒素(笑気)、セボフルラン、デスフルラン」を無駄にせず再利用するのは、病院側の経費削減という側面ももちろんありますが、「余剰ガス」として大気中に大量に排出されるのを抑える効果もあります。
人の命を守る医療従事者は環境にも配慮しているのですね。環境を守ることも人の命を守ることにつながる大切な事なのかもしれません。

ピックアップ記事

関連記事一覧