12誘導心電図の波形の記録と捉え方

生体現象測定記録・監視用機器

心電図の記録方法は最も重要であり、基礎となる部分であるので心電図をどのように記録されているかなど、波形の状態によって何を示しているのかを説明したいと思います。

12誘導心電図はどのように扱うのか

体の血液を送り出す役割を担う心臓が、どのような動きをしているのかを知る事によって、心臓の正常や異常である状態を判断する為の記録になっています。12誘導心電図は一般的に扱われる心電図として、電極の取り付け方で決まっています。

取り付ける位置

電極は両手両足の位置に取り付ける肢誘導が4本あります。それに、胸部の位置に取り付ける6本から成り立ちます。合計で10本ですが、4本の肢誘導から出る波形は6本出ていて、肢誘導全体を不関電極(3点電極間の中央に形成される仮想電極を意味)としていて、胸の部分の胸部誘導からはそれぞれ1本の波形を出しているので、全体で12本の波形を記録する事ができるのです。

波形の捉え方について

四肢誘導の要点

心臓を囲んでいる電極の位置から目視している考え方で、プラスとなる電極が、右手の位置と左手の位置と左足の位置で、三角形を表して、その中心が心臓だと捉える事です。

三点のそれぞれの位置には、aVR, aVL, aVFが配置されていますが、おのおのの名称を、Rは右手、Lは左手、Fは左足としています。見る位置は四肢の他に、見る方向性として、左手側が【Ⅰ】左足側が【Ⅱ】右足側が【Ⅲ】となっており、電極の配置とは、逆三角形を示しています。

・第Ⅰ誘導は、心臓の左室の側壁の波形を見る誘導となっています。
・第Ⅱ誘導は、心臓を心尖部から見る誘導となっています。全体の波形の中で、最も明瞭に描かれるのです。
・第Ⅲ誘導は、心臓の右室側面と左室下壁を捉える誘導です。
・aVR誘導は、右肩から心臓を捉える誘導で、波形の形は逆転したものになっています。
・aVL誘導は、反対側である左から心臓の波形を捉える誘導になっています。
・aVF誘導は、真下から心臓を捉える誘導です。

胸部誘導の要点

胸部のそれぞれの位置にある電極から目視するような考え方で捉えています。感覚としては胸部を輪切りにした状態で心臓を中心に6本の配置がなされています。

・V1誘導は、主として右室側から心臓の波形を捉える誘導です。
・V2誘導は、心臓に対して右室と左室前壁側の波形からの誘導で、移行帯と言い、心臓の興奮状態の波形が遠ざかる方向が手前に向くような状態が把握できます。
・V4誘導は、心室中隔と左室前壁方向の波形を捉える誘導です。
・V5誘導は、左室前壁と側壁の波形を見る誘導です。
・V6誘導は、左室側壁の波形を見る誘導です。

※装着のポイントは、第4肋間を探す場合に、胸骨角(胸骨の突起部分)が第2肋骨と平行しているので、目印に胸骨角から「第2肋間、第3肋間、第4肋間」を順番に探す方法があります。

きれいな標準12誘導心電図を記録する

心電図検査は、予防検査としても自治体などでも広く奨励している検査です。特に循環器に違和感があれば、最初に行われるべき検査なのです。

心電図の診断は、治療の為にも必要な検査ですので、記録には、出来る限り雑音を少なくする事が大切です。記録開始前に波形の状態を点検する事で、雑音の除去や正確な記録の為の処置が必要なのです。

ピックアップ記事

関連記事一覧