心電図検査でST値が上昇した場合

生体現象測定記録・監視用機器

心電図検査は病のおおよその原因がわかる検査方法で、人間ドックなどにも採用されています。何も起こらなければよいのですが、もしもST値が上昇するとどうなってしまうのでしょうか。今回はその数値上昇のお話をします。

心電図

さて、実際に検査してみることにしましょう。循環器系統の疾患にかかわる部分ですので、人間が生きるために欠かせない臓器を調べるための検査といえるでしょう。実際に記録されるのは「波形」ですので、その状態が正常であると判断したら問題はないのですが、もしも異常が見つかった場合には、医師の判断が必要になることでしょう。

異常の原因は、不整脈や心筋梗塞等といった様々な病気の原因ではないかという見方が強くなるでしょうし、もしそうなったら主治医の先生と相談しながら治療へと進んでいくことでしょう。

ST部分

心電図における心臓の電気的波形の一つであり、基本線と一致してあげることが正確な数値が出ることとされています。その数値から高ければ上昇、低ければ低下といった具合で使われるのがほとんどです。S波とP波との間にある部分で、またQT間隔の一部でもあることから所見だけでも重要な箇所となっています。

それ以外にもPQ部分やP波、QRS波などといった種類も存在し、心電図の数値や波形そのものを形成しています。

数値の異常

ST上昇とは、通常より数値が上がった事象です。心臓病などといった方々に起こると思いきや、健康な人たちでも起こりうることだということです。心筋梗塞などといった様々な病状で発生し、最近は若い世代でも発生したという話を聞くほどです。

その要因は、不規則な生活やストレス型社会などといった厳しい現実による疲労ではないかと指摘されるほどです。

対処法

STが上昇していた場合最初にやるべきことは、病院でドクターとカウンセリングを受けながら循環器系統の診察を受診しましょう。(提案されることもありますが)

その後は血液検査やレントゲンなどをもう一度受けてもらった後、原因となっている箇所を究明してあげることです。もし突き止めることが出来たら、その部分を重点的に治療してから完治したいものです。しかし、心電図で上昇と判断した後もこの時点で異常が全く認められなかった場合は、その人が健康であることだと認識しておきましょう。

まとめ

心電図検査におけるSTが上昇しているという話をまとめましたが、心電図検査に伴う心臓の波形の一つで、その傾向が強いのは高年齢者の方以外にも若い世代の方でも起こりうることだということです。

ピックアップ記事

関連記事一覧