ファイバースコープとビデオスコープの役割の違い

生体現象測定記録・監視用機器

ファイバースコープについてよく知らない人は、胃カメラや内視鏡との比較を持ち出しますが、厳密にはそれぞれに違いあり、同じような用途の比較として比べられます。また、ファイバースコープとビデオスコープの違いについても掘り下げて解説していきましょう。

胃カメラからファイバースコープへ

最初の疑問として胃カメラや内視鏡との違いは、技術的には大きな違いがあるので区別はされていますが、これから紹介するファイバースコープも含めると、総じて「内視鏡」の仲間と言えます。

歴史的な技術の進化

胃カメラとは、フィルムを使用したカメラを胃の中に入れて、手元にあるシャッターを押す事で体内の撮影を行い、体外に出してからフィルムの現像をする為に、見たい部分を確実に捉える事は困難でしたが、当時の技術としては最先端な発明でした。

その後は光ファイバーの開発により、内臓を肉眼で観察できるような装置としてファイバースコープが誕生して、大きな躍進を遂げました。それによって、観察途中の部分を特定してカメラで撮影できるようになり、カメラの記録装置よりも観察した状態を把握する装置として機能しました。カメラの役割よりも内視鏡としての「観察や検査」と「治療と処置」の役割が、ファイバースコープを含む、内視鏡の役割として進化してきました。

ファイバースコープからビデオスコープへ

「グラスファイバー」の開発は、曲がっていても光を端から端へそのまま伝える性質を利用して、医療機器やその他の分野で幅広く活躍を遂げています。医療機器としてのファイバースコープの場合は、最初にファイバーの先端にアイピースと呼ばれるレンズを装着して、もう一端にレンズを装着する仕組みです。

体内において、わずかな隙間の中を通り柔軟なグラスファイバーを使用しながら、暗い場所ではLED照明を装備して、光を照射することにより体内の様子を詳しく見る事ができます。これによって、胃や十二指腸と大腸などを含む消化器系だけでなく、脳内用や耳鼻咽喉用など他の医療分野での活躍があります。

ビデオスコープの活躍

胃カメラから大きく変わった事は、フィルムを使用した現像による記録から、CCDカメラを装着したビデオスコープの登場によって、検査と観察を同時進行で視聴できるようになった事で、時間差の生じない実態の観察ができる事でしょう。

軟性鏡と硬性鏡

ファイバースコープに代表される軟性鏡は、くねくね曲がる性質を利用して、せまい空間である消化管や気管支内部のような入りにくい場所への挿入する場合に向いています。一方、広い場所での軟性鏡は固定するのが難しいので、硬性鏡タイプの内視鏡が向いており、そこにはビデオスコープが装着されて、胸腔や腹腔などの広い空間に使用されています。

内視鏡手術に使用する管の細さ

使用する径の大きさは細いほうが楽ですが、その分画質が悪くなりやすい特徴があります。観察できる内視鏡としては、ある程度の太さが必要であり、安定した画像を見ながら処置にあたる事が可能なのです。

内視鏡手術に使う場合の硬性鏡の種類としては、径の細さが3ミリと5ミリ、および10ミリの3種類の径で対応しています。

まとめ

ファイバースコープとビデオスコープは、それぞれの得意分野を持っています。単独で使用される場合がほとんどですが、検査や対象の部位によって、その性質を利用してそれぞれの役割を担っています。

ピックアップ記事

関連記事一覧