心電図検査の結果に記される「時計回転」とは?

生体現象測定記録・監視用機器

心臓の働きや状態を知るために行われる心電図検査。その検査結果に記入される所見の中に、時として「時計回転」あるいは「反時計回転」などと示される場合があるでしょう。これは、心臓がどういった状態にあることを意味するものなのでしょうか。見ていきたいと思います。

心電図検査の仕組み

心臓は、その拍動によって全身の血液を循環させる臓器です。左右の心房および心室といった心臓の各部分を構成する心筋が、決まった順序で緊張・弛緩をなすことにより、動脈に血液を送り出すと共に静脈から血液を引き入れる働きをなします。

心筋の緊張は、電気的刺激に伴って生じます。電気的反応が心臓内部を決まったルートで規則的に伝播することにより、各部の心筋が刺激されて心臓の拍動が生じ、その力で血液の循環が行われるわけです。心臓の動きと連動している電気的反応を調べれば、心臓の状態を把握することができます。その仕組みに基づく心臓の検査方法が、心電図検査です。

心電図検査では、心臓の電気的反応を電位差で捉え、それの時間的変化を観測する方法で行われます。縦軸を電位差・横軸を時間とした座標上に記録していくと、心臓各部の心筋が緊張・弛緩するのに伴って特徴的な波形が現れます。その心電図波形を解析することで、心臓の状態を把握することができるというわけです。

心電図波形を得るには、それを測定する区間や方向を定めなければなりません。ある1次元的すなわち直線的な範囲内で、1方を+、もう1方を-と設定し、その中で電位差が+と-どちらの方向にどれだけの大きさで生じるのか? その変化を時間経過に伴って図示したものが、心電図となります。
つまり、心電図を得るにはそれを観測するための直線状の範囲が必要というわけです。この直線状の範囲のことを誘導と言います。任意の2点があれば、それを繋ぎ合わせることで誘導が見出せます。

心電図検査においては、誘導を設定するために用いられる点となるのが電極です。検査時、患者さんの両手首・両足首・左胸部6箇所に電極が取り付けられます。そのうち右足首電極はアース用となり、心臓の電気的中心に当たる仮想的な不関電極が加わります。それによって誘導の設定に用いられる点として10箇所の電極が得られることとなります。

この10通りの電極を、決まった組み合わせで2点ずつ組にすることで、誘導を12通り作り出すことができます。この12誘導心電図という方法によって、それぞれの誘導ごとに心電図を描画し、それに基づいて心臓がどのような状態にあるのか判断できるというわけです。

時計回転の示す意味

12誘導はそれぞれ1次元的直線ですが、それぞれの向きや範囲に即して組み合わせて考えることで、立体的な形で心臓に生じる電気の流れを判別することができます。心筋の働きに連動する電気について、その流れる向きや伝わり方を立体的に把握できるというわけです。

時計回転や反時計回転は、そういった観点から導き出される所見です。心臓に生じる電気の流れを誘導によって立体的に判別し、それを正面方向から2次元的に見た場合、右上から左下にかけての流れが顕著に現れます。

心臓内でも特に心筋が厚い左右心室は電気的反応が一段と強く、その部分に電気が伝わると、心電図波形においても特に反応が大きく突出したQRS波が現れます。そのQRS波について、2誘導から判別すると、正常な心臓においては右上から左下へ向かう流れと解析されます。

その電気の伝わり方が、通常より右寄りであれば時計の針が進む方向と同じであることから時計回転、通常より左寄りであれば時計の逆回転と同様となり反時計回転と判別されます。
主に、肥満体型では時計回転、やせ型では反時計回転の傾向が見られます。

肥満の場合、脂肪などによって心臓が横向きに押し上げられ、QRS波の示す電気の伝わり方は右寄りとなります。逆にやせ型では心臓が垂直に下がる傾向があり、QRS波の示す電気の伝わり方が左寄りとなります。いずれの場合も、他に異常がなく単独で所見が記される場合では、特に問題はありません。

まとめ

以上のように、心電図検査の基礎的な概要と照らし合わせながら、所見に示される時計回転および反時計回転について見てまいりました。心臓の電気の伝わり方について、時計回転であれば通常より右寄り、反時計回転であれば通通常より左寄りであることを意味します。

ピックアップ記事

関連記事一覧