【血圧計】様々な条件に左右される血圧は2回目の測定値を

生体現象測定記録・監視用機器

日本の最も多い生活習慣病の中に、高血圧が挙げられます。約4300万人の患者がいると推定される高血圧は、心疾患や脳卒中など命に関わる病気を引き起こす原因になり得ます。これらの早期発見のためにも、日々の血圧測定は大事です。今回は高血圧学会が推奨する2回目の測定値に関することに触れていきます。

高血圧とは

心臓から送り出された血液が、血管の内壁を押す時の圧力のことを「血圧」と呼びます。これは心臓がポンプのように収縮運動を行う事で発生します。血管の縮小の程度や血管抵抗(しなやかさ)や、心臓から押し出される心拍出量(血液量)によって血圧の値は決まるのです。

そして、他の理由でも変化します。神経や腎臓などの働きも血圧調節に影響するのです。このとき腎臓の働きが悪くなると、血圧を調整することが上手くいかず「高血圧」になる場合があります。高血圧の血圧値は、上の血圧が140mmHg以上で、下の血圧が90mmHg、あるいはこれら両方を含む時に診断されます。

高血圧は放っておくと、動脈硬化が進行して心疾患や脳卒中、腎臓病など命にかかわる疾患を引き起こします。そのため、早急に改善することが求められます。数ある生活習慣病の中でも高血圧は最優先に改善を要する必要があるのです。

高血圧の方は、日本にどれくらいいるかご存知でしょうか。成人男性の3人に1人、成人女性の4人に1人が該当します。50代以上の男性で見てみると、半数以上は高血圧です。この数字から見てお分かりの通り、高血圧対策は国民的な課題といってもよいでしょう。

日本高血圧学会より1機会原則2回測定を推奨

血圧は常に一定ではありません。1日の中でも変化します。例えば、気候、運動、感情、睡眠時間などの条件に左右されます。さらに、冬は外気温が低く、血管が収縮するので血圧は高めになる傾向があるのです。

そのため血圧は様々な条件に左右されるので、1回だけの測定では真実の血圧値を判断することが難しくなっています。そこで高血圧学会では「続けて測定した2回目の測定値の平均」をみることを推奨しています。

通常、安静にしている時間が長いほど、脈拍や血圧はともに安定します。2回目の測定は、1回目のあと4~5分間安静にした後に測ると良いでしょう。

自身の平均値を知るためには?

2014年に日本高血圧学会より、高血圧の診療方針を記載した「高血圧治療ガイドライン」が5年ぶりに改正されました。高血圧の判定では、診察室血圧よりも家庭血圧を最重要視とする内容です。

白衣高血圧

病院で測定する血圧は高く、しかし自宅では正常。このような方は白衣高血圧の可能性があります。血圧値としては職場や家庭でいつも135/85mmHg未満ですが、診察室血圧では高血圧基準である140/90mmHgを超える方です。

これには、診察で緊張して血圧が上昇する理由が思い当たります。診察室血圧のみが高くても家庭血圧が正常であれば、薬による治療は必要のないことが分かってきました。このように診断の判断材料にもなるので、家庭血圧を毎日測ることは大切です。

白衣高血圧は近い未来、治療が必要な高血圧になる可能性もあるので、引き続き定期的に血圧測定を行うようにしていきましょう。

仮面高血圧

仮面高血圧とは、病院で測定する血圧は正常ですが、家庭では高い方を指しています。この高血圧の方は、持続性高血圧(診察、家庭ともに血圧が高い方)と同じくらい脳心血管病を発症しやすいため、早急な治療が必要です。

発症しやすい方の特徴として喫煙者、アルコール多飲者、精神的なストレスが高い方が挙げられます。そのなかでも高血圧と診断されて投薬されている方も該当し、これは治療が足りていないことを意味しているのです。

なぜなら、高血圧治療では一日の間あらゆる時間帯で、血圧が好ましい状態であることが望まれます。診察室血圧が正常でも、安心はできません。朝やそれ以外の時間で血圧が高めな際には、様々な時間帯で正常血圧となるよう、医師とよく相談し治療する必要があります。

まとめ

今回は、血圧計で2回の測定を勧める理由について述べました。血圧は常に一定ではありませんので、家庭での血圧測定を日頃から測る事をお勧めします。その際にできるだけ同じような環境や時間帯、薬の服用、排泄後に行うなどすると良いでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧