医療現場に電子カルテを導入するメリットとデメリットとは?

生体現象測定記録・監視用機器

医師が診療経過を記入する「カルテ」と呼ばれる診療簿は、紙媒体のものではなく電子システムに置き換えた「電子カルテ」の導入が進んでいます。

電子カルテであれば、診療簿を電子情報として一括で編集・管理でき、データベースに記録することができます。

電子カルテには、病院向けと診療所(クリニック)向けのものがありますが、主な違いは入院機能・部門機能・医事会計システム(レセコン)の有無です。

すでに電子カルテ化は一般的といえ、毎年開業される多くの医療機関で導入されています。

そこで、医療現場に電子カルテを導入することで、どのようなメリットやデメリットがあるのかについて説明していきます。

電子カルテを導入するメリット

医療現場に「電子カルテ」を導入することには、次の5つのメリットがあります。

・業務の効率化が可能

・検査結果を取り込むことが可能

・カルテの保管スペースが不要

・必要なときに必要な情報を確認できる

・未然にミスを防ぐことができる

それぞれどのようなメリットか説明していきます。

業務の効率化が可能

電子カルテを医療現場に導入することで、紙カルテの待ち時間をなくすことができます。

それにより、予約や受付業務が軽減され、患者側も会計時間が短縮されるため待ち時間の負担を軽減できます。

また、診療情報提供書など文書作成時間も短くなることがメリットです。

カルテ記載や、処方・注射などのオーダーにかかる時間も減らすことができます。

検査結果を取り込むことが可能

検査会社に依頼する検査結果を電子カルテに取り込むことで、必要なタイミングで電子カルテの画面上からその内容を確認できます。

カルテの保管スペースが不要

電子カルテサーバーにはたくさんのカルテ情報の保存が可能となるため、紙カルテのように保管場所に困ることはありません。

必要なときに必要な情報を確認できる

入力・編集・削除など行ってもすぐに反映されるため、従来までであれば紙カルテがまわってくるまで確認・処理できなかったこともタイムリーに処理できます。

未然にミスを防ぐことができる

ドクターの指示を的確に把握でき、ミスや事故を未然に防ぐことが可能になることや、会計やレセプト操作・確認がスムーズにできます。

電子カルテを導入するデメリット

反対に電子カルテを導入する場合には、次のデメリットも理解しておく必要があります。

・操作に慣れるまで時間がかかる

・従来の運用方法を変更しなければならない

・停電時に利用できない

・運用コストが発生する

ピックアップ記事

関連記事一覧