産科とは?婦人科や産婦人科との違いや選ぶケースを簡単に紹介

産科とは、産婦人科の一部であり、妊娠・出産・産後ケアなどを行う診療科です。
たとえば、妊娠の判定・健診・出産産後におけるサポートなどを行います。
なお、産科以外に婦人科もありますが、婦人科では女性特有の病気である月経異常・子宮卵巣の疾患・更年期障害などが診療の対象です。
そのため、産婦人科であれば、産科と婦人科のどちらの診療も受けることができます。
そこで、産科について、婦人科や産婦人科との違いや選ぶケースを簡単に紹介します。
婦人科とは
「婦人科」とは、女性のライフステージで起こる健康問題など、女性特有の疾患に対応する診療科です。
たとえば、卵巣・子宮などの女性の生殖器に起因する病気や、生理不順や更年期などの年齢を重ねることによる女性特有の病気を扱います。
女性特有の病気や症状を扱う診療科は、婦人科以外にも産科や産婦人科などがあるため、どの診療科を頼るべきか判断が難しい場合もあるといえます。
たとえば、以下の女性特有のトラブルについては、下記に関する悩みは婦人科を受診するとよいでしょう。
・月経やおりものに関する悩み
・子宮・卵巣・乳房の病気
・性感染症
・PMS/PMDD
・ピルの処方(月経日の調整など)
・加齢で起こりうる尿漏れ・頻尿・腰痛・肩こり・坐骨神経痛など
婦人科を受診するケース
婦人科を受診するケースは、以下の悩みがあるときです。
・生理不順
・不正出血
・強い月経痛
・おりものの異常
・更年期障害
・妊娠希望
・避妊相談
など
女性特有の不調や健康に関わる幅広い相談や検査は、婦人科を受診しましょう。
妊娠・出産以外の子宮・卵巣に関わる不調が見られるときなどは、婦人科を受診することをおすすめします。
産科を受診するケース
産科を受診するケースは、簡易妊娠検査で陽性反応が見られたときや、妊娠中に異常を感じたときなどです。
妊娠から出産までを扱う診療科であるため、妊娠の確定・出産までの管理指導・分娩・産後ケアにおける、相談や治療などに関することは産科を受診しましょう。
産婦人科とは
「産婦人科」とは、「産科」と「婦人科」の2つの診療科を兼ね備えた医療です。
そのため、上記2つの診察・治療・ケア・相談を受けられます。
設備や人材の不足により、産科機能を持たない産婦人科も増えつつあるため、受診の際には前もって確認が必要といえます。
どの診療を受けたいのかを明確にし、適切な病院を選びましょう。