呼吸器内科とは?診療する疾患や受診するべきタイミングを紹介

呼吸器内科は、咽喉頭・気管・気管支・肺・胸膜など、呼吸器に関連する器官の疾患や症状を専門とする内科です。
咳・痰・息切れ・喘鳴・胸部の痛みなどが見られるなど、呼吸に関する症状を診療します。
肺炎・気管支喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・間質性肺炎・肺がんなどの呼吸器疾患も扱います。
そこで、呼吸器内科について、診療する疾患や受診するべきタイミングを紹介します。
呼吸器内科とは
呼吸器内科とは、のど・気管・気管支・肺など、呼吸に関する臓器の病気を専門的に扱う内科です。
一般的な内科でも、呼吸器に関する病気は扱いますが、それ以外に関しても総合的に診療します。
たとえば、発熱や腹痛などの不調を感じた場合、最初に受診する診療科が一般内科です。
しかし、軽い風邪と思っていたものの、咳が止まらず長引くケースや、息切れや息苦しさなどの症状が目立つときには呼吸器内科を受診することをおすすめします。
呼吸器内科で診療する疾患
呼吸器内科では、鼻・喉・気管・気管支・肺など、呼吸に関連する症状や疾患を扱います。
そのため、診療する疾患は以下となります。
・風邪
・扁桃炎
・咽頭炎
・気管支炎
・肺炎
・肺気胸
・マイコプラズマ感染症
・気管支喘息
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
・肺結核
・気管支拡張症
急性疾患から慢性疾患まで様々な幅広い呼吸器疾患の検査・診断、治療・管理を行います。
呼吸器内科を受診するべきタイミング
呼吸器内科を受診するべきタイミングは、呼吸器症状に気がついたときです。
たとえば、以下の症状が見られるときには早めに受診しましょう。
・咳が長引くとき
・ぜーぜーまたはヒューヒューなどの呼吸の場合
・息切れや息苦しさを感じるとき
・呼吸が困難なとき
・チアノーゼがあらわれたとき
・胸痛を伴う発熱
など
上記の症状は、呼吸器以外の問題で生じていることもあり、重症化で生命に関わるケースもあるため早めの相談が望ましいといえます。
健康な方でも、少しの刺激で咳が出ることはあります。
その中で呼吸器疾患が疑われるケースは、上記の症状が見られるときです。
また、食事中に咳き込む場合やむせやすいとき、食べるまで時間がかかるなどのケースにおいても飲食物が気管に入る誤嚥を起こしている恐れがあります。
誤嚥は、主に加齢で飲み込む力が低下するために起こりやすく、肺炎の原因になりやすいため注意が必要です。
このような場合においても、呼吸器内科を受診したほうがよいでしょう。