血圧計の装置寿命について

診断用機器

【はじめに】
みなさんは血圧計で健康管理していますか?
定期的に血圧を測ることで日々の身体の様子をうかがい知ることができます。しかし、肝心の血圧計が壊れていたら・・?せっかくの健康維持のための習慣も間違った数値で記録しているかもしれません。そうすると重大な病気を見逃すこともあり得ます。
今回は血圧計の耐久年数、すなわち「血圧計の寿命」について見ていきます。

【寿命をむかえた血圧計の症状】

まず、血圧計が寿命をむかえるとどうなるのでしょうか?
主な症状としては頻繁なエラー表示があげられます。
画面にエラー表示がでることもあれば、何度測っても一定にならないなど以前とは違った挙動になります。こうなると修理に出しても元に戻ることは難しく、買い替え時といえるでしょう。

【血圧計の装置寿命】

・耐用年数
どのメーカーの血圧計にも耐用年数というのが設けられています。これ以外にも装置寿命などが記されている場合もあります。
例えば耐用年数なら「5年」といったふうに、装置寿命なら「測定3万回分」とあるでしょう。付随する説明書にあるはずなので確認してみましょう。

・電池の寿命
血圧計の電源にはよく乾電池が使われており、こちらも寿命があります。機器やメーカーに関係なくほとんどが250回~300回といった程度で差はありません。装置の寿命と違い取り替えがきくので、寿命がきたら新しいものを差し込みましょう。
ちなみに血圧計のタイプによっては血圧計の機器が小さいものがあります。そういったものは使う電気も少量なので電池の数も少なく(単4電池2本ほど)、電池代が安く済みます。

・部品の寿命
血圧計の寿命とは別に、部品ごとにも寿命があります。主な部品としてはカフ(腕帯)とゴムチューブ部分があります。これらは3年~4年の寿命ですが、装置とは別に新しく買うことも可能です。血圧計購入前に部品だけの購入ができるかメーカーHPなどで確かめておけば、「部品寿命で装置全体を買い替え・・」なんてこともなくなるでしょう。

【まとめ】

いかがだったでしょうか?今回は血圧計の寿命についてまとめてきました。
装置の寿命はあくまでも正しく測定した場合のものです。なのでまずは正しく測定することを心掛けましょう。
くれぐれも長時間繰り返して使用するなど装置の負担になることは避けてください。血圧計の無意味な長時間使用は、装置寿命を縮めるだけでなく腕がうっ血して正しく測れなくなり体への負担にもなりかねません。
正しい使い方をすることで正しい血圧測定を行い、健康をいつまでも維持していきたいものです。

ピックアップ記事

関連記事一覧