最大感度はどれくらい?脳波計の基本について

診断用機器

【はじめに】
脳波計は脳の様々な疾患や症状などを知るための補助診断機械として広く利用されていて、基本的に5つの脳波の測定をするのに役立つ機器とされています。
今回脳波の「最大感度」などといった基本についてお伝えしたいと思います。

【感度とは】

一般的に脳波とは0.5Hzから30Hz程の周波数で波形としては50μVくらいで記録されることになりますが、脳波計がこのような人間の脳から発せられる脳波を感知できるようにするために感度を変えたり設定する必要が出てきます。

また、脳波計でいう「感度」とは、脳波を記録する際の振幅の大きさなどを感知する電流の大きさのことを指します。また、ここでいう感度というのは記録感度のことで一般的な脳波計の記録感度は10μV/mmが標準であるとされています。

【厚生労働大臣が指定する脳波計の基本要件について】

まず厚生労働大臣が指定する脳波計の「最大感度」についてですが、2.5μV/mm以上の感度を備えている必要があると規定されています。また、測定の際の感度の誤差は±10%以内であることが条件となっています。

また感度を最大に設定したら、試験用方形波電圧回路を利用して電極を介しての25μVの電圧を加えたときの波形の振幅を記録することになります。

【感度の変化・設定する上での注意点】

脳波計の感度を変化させる際には5μV以下で行わなければいけないという規定があり、その際には以下の2点注意しなければいけません。

・100μVの入力に対して振幅が10mmになるようにする
100μVの入力に対して感度を調節して表示波形の振幅が約10mmになるように設定する必要があります。その際試験用電圧回路を用いて、電極接統器に試験電圧と直流電圧を正負の端子に切り替えて振幅の変化が5μVp-p以下であることを確認します。

【終わりに】

いかがでしたか?今回お伝えしたように脳波計の記録感度は10μV/mmを標準として下は2.0μV/mmで上の最大感度となるものは5倍の50μV/mmくらいで測定するのが一般的です。
また、この感度は標準感度の10μV/mmの1/5倍、1/2倍、2倍、5倍のステップを踏んで調整できるようになっている必要があるとされています。

さらに、脳波計の調整は感度のほかにも時定数、高域特性の始業点検などによってされることになりますが脳波計のJISによる性能試験項目に沿って点検することが望ましいといえます。

参考にしてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ピックアップ記事

関連記事一覧