体外式結石破砕装置とは?尿路結石症や結石ができる理由を簡単に解説

治療用機器

体外式結石破砕装置は、体外から衝撃波を照射することで、結石を破砕できる医療機器です。

尿路結石症の治療に使われる装置であり、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)で使用されます。

結石を破砕し、砂状に小さくすることで、尿と一緒に体外へ排出できます。

体外式結石破砕装置による治療は、泌尿器外来を受診することが必要です。

そこで、体外式結石破砕装置について、尿路結石症や結石ができる理由を簡単に解説します。

 

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)とは

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)とは、身体の外から衝撃波を充てて、結石を砕く治療法です。

外科手術をせず、体に傷をつけずに結石を粉々に砕いた後、体外へと流し出します。

多少は身体への負担はあるものの、痛みが少なく、麻酔なしでも行えます。

副作用や後遺症はほとんどなく、1時間程度で終わるため、治療の後はすぐに日常生活や仕事に復帰できます。

放射線もしくは超音波を使いますが、1回で結石がなくなる場合もあれば、数回治療が必要になることもあります。

 

体外衝撃波結石破砕装置とは

体外衝撃波結石破砕装置とは、衝撃波を発生させることで、結石を砕くための医療機器です。

先に説明した体外衝撃波結石破砕術(ESWL)で使う医療機器であり、破砕された結石は尿流で体外へと自然排出されます。

衝撃波は固いものにあたると威力を発揮するため、臓器に影響を与えることなく安全に処置できます。

 

尿路結石症とは

尿路結石症とは、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの尿の通り道に結石ができたことで、尿の通路障害・血尿・痛み・発熱などの症状をきたす疾患です。

尿中の物質が結晶となり成長した結果であり、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムを成分とします。

尿路結石症になると、激痛の発作で、激しい腰背部痛・側腹部痛・下腹部痛・吐き気・嘔吐を伴うこともあります。

 

結石ができる理由

尿中には、カルシウム・シュウ酸・尿酸などの結石成分を含みますが、結石を抑制する物質であるクエン酸やマグネシウムも含んでいます。

しかし、クエン酸やマグネシウムなどの抑制物質が、何かをきっかけに少なくなった場合や、尿の流れが停滞したときに結石ができます。

他にも遺伝・生活習慣・薬剤なども影響すると言われており、結石ができやすい体質なども関係すると考えられています。

再発リスクを下げるためには、食事内容や水分補給などに気をつけるようにしましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧