救急科とは?目的や診療内容・ICUの違いについて簡単に解説

治療用機器

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。

診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、救急科とはどのような診療科なのか、目的や診療内容・ICUの違いについて簡単に解説していきます。

 

救急科とは

「救急科」とは、通常の診療では救命することが難しい最重症の患者を診る診療科です。

医学的に緊急性のある病状に対し、状態が手遅れになってしまう前に診療を開始する特殊な診療科ともいえます。

そのためアクセス段階では緊急性のレベルや問題となっている臓器などが不明である場合もあるため、様々な緊急性に対応できる医療が求められます。

救急搬送された患者を中心とした診療科であるため、外傷・重症感染症・中毒・循環器・脳神経領域など、原因や問題が発生している臓器に関係なく緊急性の高い病状にそれぞれの専門科と連携しつつ均質でレベルの高い対応をしていかなければなりません。

通常、救急科は連日24時間体制で対応することになりますが、救命が難しい最重症の救急患者が対象となるため、患者の希望による直接受診は受け入れていないことがほとんどです。

救命救急センター内のICUやHCUで救急医が治療を行い、状態が安定した後で一般病棟や他病院へと移動してもらい治療を継続する流れとなります。

病状によっては、直接退院できることもあれば、他の診療科で診療や治療を引き継ぐケースもあるということです。

 

救急とICU・HCUの違い

「ICU」や「HCU」は、どちらも救命救急センターの中にある病棟です。

「ICU」は、主に生命危機の状態で、集中治療を必要とする救急度の高い患者が入院する病棟といえます。

「HCU」は、ICUよりは救急レベルは高くない状態ではあるものの、急変するリスクがある患者が入院する病棟です。

 

救急科の目的

救急科は、どのくらいの緊急性か判断することを目的としている診療科であるため、緊急性がない場合には後日一般外来を受診してもらうことになります。

一般外来では見られる病状の原因を精査しますが、救急科では行わないことが一般的です。

 

救急科の診療内容

救急科では、救命救急センターなどに救急搬送されてくる患者の初期診療から、重症外傷・熱傷・中毒など重症患者を治療する診療科です。

そのため診療内容は、軽症から重症など様々な患者によって異なるといえますが、どのような状態でも適切な診断と初期治療で、専門の診療科の治療へとつなげる診療を行っています。

ピックアップ記事

関連記事一覧