日本医用光学機器工業会(JMOIA)とは?部会の種類とそれぞれの役割を紹介

日本医用光学機器工業会(JMOIA)とは、医用光学機器を製造・輸入・販売する業者が集まって協力し、業界の発展と社会福祉に貢献することを目的とした団体です。
会員相互の親睦を図りつつ業界の諸問題に対応し、関係官庁との連携を密に活動をしています。
昭和59年4月(1984年)に、厚生労働省・経済産業省・工業技術院の後援を得て設立された団体でもあります。
そこで、日本医用光学機器工業会について、部会の種類とそれぞれの役割を紹介します。
日本医用光学機器工業会(JMOIA)とは
日本医用光学機器工業会(JMOIA)とは、
・医用光学機器を製造・輸入販売する企業が集まり協力する
・医療機器業界共通の内外の諸問題に上部団体と連携を取る
・関係官庁との関係構築する
などを通じて、業界発展に寄与し、社会福祉に貢献することを目的とした団体です。
昭和59年4月に、厚生労働省・経済産業省・工業技術院の後援を得た上で設立されました。
日本医用光学機器工業会の部会
日本医用光学機器工業会の部会は以下の3つであり、構成会員の取扱品目に応じてすべての会員が1つ以上の部会に所属し、部会ごとに自主的な活動を行います。
・内視鏡部会
・医科機器部会
・眼鏡部会
それぞれ説明します。
内視鏡部会
内視鏡部会では、部会に参加する企業の共通の利益のため、国内外の医療機器に関する規制や法律などの情報を入手・共有し、確認・討議などを行います。
日本医療機器産業連合会の委員会などに代表企業が参加し、そこで得た情報を内視鏡部会で共有し、課題検討や提言などを実施する部会です。
内視鏡の診療報酬を検討する診療報酬対応専門委員会を設置していることが特徴として挙げられます。
医科機器部会
医科機器部会は、主に眼科で扱う医療機器など、内視鏡を除く光学医療機器の製造・販売を業とする会社で構成されます。
主な活動は、日本医療機器産業連合会との連携・日本眼科医療機器協会との連携・会員間の情報共有です。
医療機器に関する規制や法律に変更があった場合には、医機連・眼医機協と連携して情報を共有し、対応を検討します。
眼鏡部会
眼鏡部会では、眼鏡レンズ・測定器・加工機などを含む一般ユーザーに近い製品を取り扱います。
PLと環境の2つのワーキンググループの設置により、眼鏡店・眼科医・一般ユーザーへの啓発情報発信や印刷物発行などを担当します。