麻酔科とは?診療科の役割や麻酔科医の仕事内容を簡単に紹介

治療用機器

麻酔科とは、手術中の麻酔や、手術前後を含めた患者の全身状態を管理する診療科です。

手術では大きな痛みが伴うため、患者を眠らせることや、痛みを取って筋肉を緩めるなどの役割を担います。

麻酔科医は、安全に手術ができるように、手術前後と術中の患者の全身状態を良好に維持管理することが仕事です。

そこで、麻酔科について、診療科の役割や麻酔科医の仕事内容を簡単に紹介します。

 

麻酔科とは

「麻酔科」とは、手術に関連する周術期において、全身管理を専門とする診療科です。

手術前後の患者の全身状態を把握しながら、麻酔の方法や合併症などを説明し、適切に麻酔や全身管理を行います。

患者に麻酔をかけて眠らせるだけでなく、手術侵襲や持病などに関連または偶発的に起こる出血・呼吸異常・神経異常・アレルギーなどのリスクから患者を守ることが仕事です。

外科医は手術に集中するためにも、欠かせない役割を担うといえます。

 

麻酔科医の仕事

麻酔科医の仕事とは、患者をただ眠らせることだけでなく、手術中や周術期における体調管理のすべてでです。

メスで切ったり針で縫ったりしても気がつかないほどに眠らせるため、血圧低下や心拍の遅れが見らえることや、呼吸停止などの状態となります。

常に患者の麻酔状態において生理機能をモニターし、手術操作も観察しつつ医療技術を駆使します。

個々の患者の安全と、最も適した麻酔方法を考え、手術の何日も前から患者を診察することや麻酔管理における必要な検査の追加なども行います。

高齢や重い持病の方ほど変化が大きく、生命に関わる恐れもあるため、血圧・心拍をコントロールする循環器の知識が必要となります。

さらに、人工呼吸における呼吸器の知識や、喉に管を通す気管挿管技術も求められます。

手術中の体液・電解質の管理と出血に対する補充なども麻酔科の担当です。

眠った状態では痛みはないものの、患者の体には大きなストレスや負荷がかかっています。

それによる持病の悪化などを予防し、発作などが起こったときにも麻酔科医が治療を行います。

手術後には患者を目覚めさせて、何病室に戻ってもらうための幅広い知識・経験・技術が必要となります。

患者の呼吸と循環系の安定、意識レベル回復を確認することも麻酔科医の仕事です。

なお、麻酔科医は手術室以外でも活躍しており、たとえば新型コロナウイルス感染症が流行したときにはICU(集中治療室)や集中治療医でも取り上げられていました。

日本の集中治療医の多くは麻酔科出身です。

ピックアップ記事

関連記事一覧