感染症内科とは?微生物の引き起こす病気の診療と感染症法を紹介

生体現象測定記録・監視用機器

感染症内科は、細菌・真菌・ウイルス・寄生虫など、様々な病原体による感染症を診断・治療する内科です。

のどの痛み・咳・発熱など、感染症ではいろいろな症状があらわれます。

感染症の専門医は感染症医であり、他の診療科の医師から相談を受けることも多いDoctor’s doctorです。

そこで、感染症内科について、微生物の引き起こす病気の診療と感染症法を紹介します。

 

感染症とは

感染症とは、細菌・真菌・ウイルス・寄生虫・原虫などの微生物が病原体となり、体内に侵入・増殖することで起こる病気です。

微生物にはいろいろな種類があり、生活空間だけでなく人間の体内にも多く存在します。

感染症の原因である病原体の種類や感染経路は様々であるものの、感染症を予防するためには体内への侵入までの経路を遮断することが必要です。

 

感染症内科とは

感染症内科とは、細菌やウイルスなどの微生物により起こる感染症を専門とした診療科です。

主に、感染症診断や予防、診断された方の治療を担当します。

熱帯病・結核・エイズ・梅毒などの性感染症も対象となり、原因のわからない熱や腫れなどに関する診断や治療も行います。

各種予防接種や予防薬の提供、海外赴任または海外旅行前のコンサルテーション、帰国後の健康管理も感染症内科の担当です。

感染症の場合、のどの痛みや咳、発熱などいろいろな症状がみられます。

診断が困難なケースもあり、稀な病原体での感染症や、抗菌薬に耐性のある細菌では治療が難航するケースもゼロではありません。

そのため、感染症内科で診断や治療が難しい感染症の患者についても、適切な診療と治療を行っています。

 

感染症と感染症法

地球上には、数えきれないほどの多種多様な病原体が存在します。

病原体から引き起こされる感染症も多く、中には感染力が強いものや重症化するリスクが高いものなども少なくありません。

新たな治療法やワクチンなどが登場しているものの、有効なものがない場合もあります。

また、未知なる感染症の出現や、制圧したはずの感染症が再度勢いを増すケースもあり、社会全体に深刻な影響する場合もあるといえます。

そのため、感染症の予防と医療について必要な措置を定めた感染症法に従い、万一感染症が発生したときには迅速・的確に医療提供できる体制を確保しておくことが必要です。

広範囲な感染症という疾患を扱うために、様々な病原体による感染症に対応できる診療科が感染症内科であるといえるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧