マイナンバーカードと健康保険証が紐づくことのデメリットとは?

治療用機器

2021年10月20日からは、一部の医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用することが可能になっています。

現行の健康保険証は2024年秋に廃止されることが決まっており、今後はマイナンバーカードと健康保険証が紐づけられた「マイナ保険証」へと切り替えが進んでいくと考えられます。

しかしマイナンバーカードと健康保険証が一体化することには、いくつかデメリットがあることも指摘されています。

そこで、マイナンバーカードと健康保険証を紐づけることにはどのようなデメリットがあるのか解説していきます。

マイナンバーカードと健康保険証が紐づけられる理由

医療機関や薬局などは、患者の加入している医療保険を確認しなければなりませんが、この確認作業が「資格確認」です。

資格確認するためには、患者に健康保険証を提示してもらい、保険証に記載された記号・番号・⽒名・⽣年⽉⽇・住所などを医療機関システムへ直接入力することになります。

しかし入力する時間がかかるため患者を待たせることになり、そもそも作業の手間もかかるなどいろいろな問題があり、マイナンバーカードと健康保険証を紐づける「オンライン資格確認」が始まったといえます。

 

マイナンバーカードと健康保険料紐づけのデメリット

マイナンバーカードと健康保険証が紐づくことによって、次のメリットがあるといえます。

・確認が自動化される

・就職・転職・引越しても引き続き使える

・医療費控除の確定申告をオンラインで手続できる

・データに基づいた診療・薬処方を受けることができる

・限度額以上の一時支払い手続が不要になる

しかし、デメリットとして次のことが挙げられます。

・利用できる医療機関が少ない

・紛失による情報漏洩リスクが高い

それぞれのデメリットを説明していきます。

 

利用できる医療機関が少ない

顔認証付きカードリーダーの導入が完了している医療機関数は十分といえず、結局、従来の健康保険証とマイナンバーカードを持参しなければなりません。

 

紛失による情報漏洩リスクが高い

マイナンバーカードはICチップ付きのプラスチックカードで、カードの券面に氏名・住所・生年月日・性別・顔写真・電子証明書の有効期限・セキュリティコード・臓器提供意思表示などが記載されます。

医療機関や薬局で扱うのは、マイナンバーカードのICチップに保存されている電子証明書のデータだけで、仮にカード裏面に記載されている12桁のマイナンバーのみ知った人が悪用するといったリスクはそれほど高くないといえます。

しかしマイナンバーカード自体紛失した場合、カード券面に記載のある情報が洩れることや、暗証番号を知られると様々な情報を漏洩させることになります。

日常からマイナンバーカードを携帯することで、このような情報漏洩リスクを高めることにつながるとも考えられます。

ピックアップ記事

関連記事一覧