脳神経内科とは?その他診療科との違いや受診するべき症状を紹介

脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気が専門の内科です。
頭痛・めまい・しびれ・運動機能低下など、神経系の症状について診察や治療を行います。
主な治療方法は、薬物治療・リハビリテーション・生活指導などによる内科的治療となります。
そこで、脳神経内科について、その他診療科との違いや受診するべき症状を紹介します。
脳神経内科とは
脳神経内科とは、脳・脊髄・筋肉・末梢神経の炎症・変性・血管障害・代謝・ホルモンなどの異常を原因として起こる病気を専門とする内科です。
神経は記憶や感情をつかさどるため、感覚・バランス・歩行・自律神経など、全身の様々な機能に関係します。
精神的な問題やストレスで起こる身体症状を専門とする精神科や心療内科とは違い、頭痛・めまい・痺れ・歩行困難・意識障害・もの忘れ・手足のまひなどの症状に対応することが特徴です。
脳神経内科とその他診療科との違い
脳神経内科で診察するのは、以下の症状が見られるときです。
・脳梗塞(手足の力が入りにくいとき)
・認知症(物忘れが増えたとき)
・パーキンソン病(身体の動きにくさがあるとき)
認知・感覚・運動などの異常や、頭痛・しびれ・めまいなどの症状を診察する診療科が脳神経内科です。
対する心療内科は、ストレスで生じる胃潰瘍や不眠などの症状である心身症を診察します。
精神科では、心の病気による抑うつ・幻覚・妄想・イライラなどの症状があらわれるうつ病・統合失調症などの精神疾患が診察の対象です。
名称の似ている脳神経外科では、脳腫瘍・脳出血・くも膜下出血など、脳の病気のうち手術を必要とする疾患を診察します。
混乱しやすい疾患であり、気分の落ち込みが出る場合はあるため、互いの科で連携を図りつつ診察をする場合もあります。
脳神経内科を受診するべき症状
脳神経内科を受診するべき症状
・頭痛
・めまい
・瞼・顔面筋・手足にぴくつきが見られる
・意識がなくなる
・けいれん
・手足のふるえ
・物忘れ
・動作がにぶい
・動かしにくい
・歩行時のふらつき
・歩きにくさ
・手足のしびれ
・手足の感覚がにぶる
・手足の麻痺
・手足に力が入りにくい
・言葉がもつれる
・呂律が回らない
・しゃべりにくい
・言葉がでない
・飲み込みにくさを感じる
・飲み込むの際にむせこむ
・顔面のゆがみが見られる
・物が二重に見える
・瞼が重い
・見えにくさを感じる
・筋肉がやせてきた
・手足がやせてきた