矯正歯科治療とは?必要性や治療にかかる期間を簡単に紹介

矯正歯科とは、歯並びや噛み合わせを矯正装置で治療する歯科です。
見た目や機能を補正し、虫歯・歯周病・顎関節症などを予防するために行います。
そこで、矯正歯科治療について、必要性や治療にかかる期間を簡単に紹介します。
矯正歯科治療とは
矯正歯科治療とは、歯ならびや噛み合わせの悪さを治してしっかりと噛み合うようにする治療です。
きれいな歯ならびを保つために、歯を削って差し歯にするのではなく、矯正装置を通じて歯やアゴの骨に力をかけ、ゆっくりと動かしながら治します。
ふぞろいな歯や、上下のアゴの歯ならびが互いに噛み合わっていない状態を不正咬合といいますが、この不正咬合を治すために行います。
矯正歯科治療の必要性
矯正歯科治療は、食事を正しいかみ合わせでおいしくいただく上で必要です。
健康の基本であり、きれいな歯並びであれば、大きく口を開いて笑うことも怖くありません。
歯がデコボコな場合や、上下のかみ合わせが悪く不揃いな状態では、食べ物をうまく噛めないだけでなく歯が見えることを気にして、笑顔になれない場合もあります。
歯磨きをしても磨き残しが発生し、虫歯や歯槽膿漏、口臭の原因にもなるため注意しましょう。
噛めない状態はアゴの関節に悪い影響を及ぼし、食べ物を飲み込むときの舌やのどの動きも正常さを失います。
将来、歳を重ねて入れ歯を使用するときに、もともと歯のあった骨部分にズレが残っていれば、何度作り直しても合う入れ歯を作れません。
人によっては歯ならびをコンプレックスに感じ、発音やコミュニケーションに支障をきたす恐れもあります。
矯正歯科で歯ならびをきれいにそろえれば、歯の周りの骨の状態の改善だけでなく、口と心の健康維持につながるため、欠かせないことといえるでしょう。
矯正歯科治療にかかる期間
矯正歯科治療にかかる期間は、年齢や症状によって異なります。
アゴの位置や大きさの調整や、アゴの骨の中の歯の動きには、ある程度の年月を要します。
治療に使う材料や、技術の進歩で、治療期間は少しずつ短くなっています。
しかし、成人は1~3年程度必要なことが多いため、余裕をもって治療に取り組むことが必要です。
また、治療後に後戻りしないためにも、移動した歯を安定させる保定期間も必要になります。
子供の受け口や出っ歯などのように、上と下のアゴの位置や成長のコントロールにおいては、数年に及ぶこともあると理解しておきましょう。