口腔顎顔面外科とは?治療方法や対象となる疾患を簡単に紹介

治療用機器

口腔顎顔面外科とは、口腔・顎・顔面における領域の疾患について、高度な専門治療を行う診療科です。

親知らずの抜歯や口内炎など、日常で起こりがちな炎症性疾患の治療以外にも、口唇口蓋裂・口腔がん・顎変形症などの高い専門性が必要な疾患までを扱います。

そこで、口腔顎顔面外科について、治療方法や対象となる疾患を簡単に紹介します。

 

口腔顎顔面外科とは

口腔顎顔面外科部門とは、口・歯・顎に関する外科手術を中心として、口腔関連の炎症や腫瘍について管理を行います。

一般の歯科医院では対応できない顎口腔領域の疾患に関する診療と治療が担当分野です。

矯正歯科部門は、腫瘍や外傷による歯や顎骨の欠損部を、入れ歯やインプラントで補う補綴歯科や、著しい顎骨変形の咬合改善、顎の成長のコントロールなどを担当します。

口腔内・顎・顔面の先天性または後天性の病気に対して、外科的な対応をするのが口腔顎顔面外科です。

口の周りの病気のうち、虫歯と歯周病以外の病気へ外科的な対応を行う診療科であり、その範囲は抜歯などの歯の病気から口腔がんまで幅広いといえるでしょう。

 

口腔顎顔面外科の治療方法

口腔顎顔面外科の治療方法は、まず口腔がんなどの場合は手術と化学療法を中心に行います。

放射線療法を加えた集学的治療を必要とするケースでも、連携を取りながら治療を提供します。

口腔は、摂食・咀嚼・嚥下・構音などの複雑な機能を有する部位であり、人格を象徴する顔面の多くを構成する部分です。

そのため、見た目を損なわないことも重要な課題であると考え、根治性・審美性・機能性を保った治療が必要といえるでしょう。

 

口腔顎顔面外科の対象疾患

口腔顎顔面外科では、口の中とあご、舌の疾患に関する診断と治療を行います。

そのため、実施する治療は以下の通りです。

・親知らずなどの抜歯

・全身疾患で一般歯科医院では対応できない歯の抜歯

・虫歯や歯周病の進行による顎骨炎や蜂窩織炎

・嚢胞

・口腔粘膜疾患

・腫瘍

・口蓋裂などの先天異常

・顎関節症

・顎の骨の骨折・口の裂傷などの外傷性疾患

・顎変形症

・インプラント

がんなどを切除した後は再建手術を行い、できる限り生活の質を落とさない治療を行います。

また、先天的な顔面の異常の治療も対象です。

歯や歯周組織から発生した細菌感染症など、炎症や感染症の治療も行います。

さらに、顔面のケガや顎の骨の骨折など、顔面外傷の治療も対象です。

ピックアップ記事

関連記事一覧