歯科とは?診療内容や口腔外科との違いを簡単に紹介

歯科とは、歯や口腔内の治療を行う診療科です。
虫歯や歯周病などの歯の治療や、歯並びの矯正・入れ歯作成・口腔外科的治療など、対応する範囲は広いといえます。
そこで、歯科について、診療内容や口腔外科との違いを簡単に紹介します。
歯科とは
歯科とは、口腔内の健康の診断と治療を行う診療科です。
歯・歯肉・口腔粘膜・顎・顔面など、口腔内の疾患や問題を診断・治療します。
そのため、歯科医療では、口の健康の維持と口内問題を解決するための治療を提供しています。
歯科の診療内容
歯科医は、定期的な検診によって虫歯や歯周病などの問題を早期発見し、治療を行います。
歯科治療の内容は多岐に渡り、一般的には以下に対応します。
・歯周病治療…歯周病菌の除去・歯茎のクリーニング・歯周組織の再生治療など
・入れ歯治療…保険診療・自費診療の入れ歯作製・調整・修理など
・被せ物・詰め物治療…虫歯治療後の修復や審美的な目的によるセラミック・ジルコニア・金属などの素材を使った被せ物または詰め物の作製
・抜歯…親知らずの抜歯・虫歯や歯周病で保存が難しい歯の抜歯など
・口腔外科…親知らずの抜歯・顎関節症・口腔腫瘍の診断と治療など
・予防歯科…虫歯や歯周病予防のクリーニング・フッ素塗布・シーラント・ブラッシング指導など
・審美歯科…歯の見た目を美しくするためのホワイトニング・セラミック治療・ダイレクトボンディングなど
・矯正歯科…歯並びや噛み合わせを改善する治療
・インプラント…歯を失った部分に対する人工歯根の埋め込み・人工の歯を取り付ける治療など
・根管治療…虫歯が神経に達したときの治療・神経を取り除いて根管内を消毒・清掃し、薬を詰める治療
・訪問歯科診療…通院困難な患者の自宅や施設を訪問して行う歯科治療
歯科と口腔外科との違い
口腔外科とは、口の中・顎・顔面、それらの隣接組織に生じた疾患を対象とする診療科です。
たとえば、以下の疾患に対応します。
・親知らずの抜歯
・顎関節症
・口腔がん
・外傷
・炎症
・腫瘍
・粘膜疾患
など
一般歯科では、虫歯や歯周病の治療を専門とします。
歯並び矯正や歯の組織の治療なども一般歯科の対象に含まれます。
これに対し口腔外科では、一般歯科よりも治療の範囲が広く、外科手術にも対応していることが特徴です。
一般的には、親知らずの抜歯やインプラントの治療など、より複雑な疾患などに対応する診療科といえるでしょう。