日本眼科学会とは?目的や事業内容の種類や内容を簡単に紹介

日本眼科学会は、眼科学の進歩発展を図り、福祉に貢献することを目的として活動する公益財団法人です。
125年の歴史と伝統のある学術団体であり、日本の医学系学会としては2番目、臨床系としては最も長い歴史があります。
眼科学は、医学の歴史ではかなり早期に専門分野として認知され、外科学からも独立したことを示します。
そこで、日本眼科学会について、目的や事業内容の種類と内容を簡単に紹介します。
日本眼科学会とは
日本眼科学会とは、眼科学の進歩・発展を図り、社会福祉に貢献することを目的として活動を行う公益財団法人です。
日本眼科学会の目的
日本眼科学会の目的は、眼科学の進歩発展を図り、人類・社会の福祉に貢献することです。
まだ眼科を受診したことがない方や、遠くまでしっかりと見えている方、定期健診の視力検査で特に異常の指摘がなかった方も、眼底検査は受けたほうがよいといえます。
眼底検査を受ければ、眼底に異常はないか、隠れた目の病気の発見などが可能となります。
病気の変化をとらえることもできるため、定期的な受診が望ましいでしょう。
日本眼科学会の事業内容
日本眼科学会の事業内容は、以下のとおりです。
・学術集会の開催
・学術論文集・図書の刊行
・学術の振興・奨励
・眼の疾患に関する調査・研究の実施
・市民公開講演会の開催
・内外の関連学術団体との連絡・協力
・専門医制度の運営
・生涯教育の推進
上記の事業を通じて、眼科医療の発展と眼の健康の向上に貢献しています。
それぞれ簡単に説明します。
学術集会の開催
日本眼科学会総会や日本臨床眼科学会など、眼科の最新の研究成果の発表や、意見交換の機会や場所の提供を行っています。
学術論文集・図書の刊行
学術雑誌である「日本眼科学会雑誌」や「Japanese Journal of Ophthalmology」や、眼科に関する書籍などの刊行で、眼科の医療発展に貢献します。
学術の振興・奨励
日本眼科学会賞や日本眼科学会学術奨励賞などの授与で、眼科分野の研究を奨励します。
眼の疾患に関する調査・研究の実施
眼疾患に関する調査研究と成果を医療へ還元します。
市民公開講演会の開催
市民向けの眼科に関する講演会の開催や、眼の健康に関する知識普及を行います。
内外の関連学術団体との連絡・協力
国内外の眼科関連学会との連携で、学術交流や情報交換を行います。
専門医制度の運営
眼科専門医制度により、質の高い眼科医育成に貢献します。
生涯教育の推進
専門医向けの研修会や講習会の開催により、眼科医の生涯に渡る学習の支援を行います。