抗体とは?感染や重症化を防ぐ関係と種類・免疫との違いについて簡単に解説

治療用機器

抗体とは、特定の異物の抗原に特異的に結合し、異物を生体内から除去する分子のことです。

免疫グロブリンというタンパク質であり、異物が体内に入ったときに異物の抗原と特異的に結合する抗体を作って異物を排除する働きをします。

そのため体内に異物が侵入した場合には、ぴったり合う抗体を作ることができるとされています。

そこで、抗体について、感染や重症化を防ぐ関係と種類・免疫との違いについて簡単に解説していきます。

 

抗体とは

「抗体」とは、病原体が体内に侵入したとき、特異的に反応する物質として体内に発生する免疫のもとです。

特定の標的(抗原)に極めて特異的・強力に結合し、生体内で直接抗原を不活性化または分解する標識になります。

抗体量(抗体価)が多いほど、感染や重症化を防ぐ効果が期待できます。

 

免疫と抗体の違い

「免疫」とは、細菌やウイルスから体を守る防御システムであり、抵抗性を示す能力といえます。

細菌やウイルスなどが体内に侵入したとき、発見して身体から取り除く仕組みともいえるでしょう。

それに対し抗体は、体内に侵入した最近やウイルスなどを排除するために作られる対抗物質です。

 

抗体の種類

抗体(免疫グロブリン)のH鎖定常部は5つの種類があり、それにより次のタイプに分類されますが、それぞれ働きは異なります。

・IgG

・IgM

・IgA

・IgD

・IgE

生体内での分布状況や機能など、簡単に説明します。

 

IgG

血液中でもっとも多く分布する抗体です。

細菌や毒素と結合する力が高いため生体防御の役割を担いますが、抗体では唯一胎盤を通過できることにより、母体から胎児に移行し新生児を守る役割もあります。

なお、医薬品として承認されている抗体は、多くがIgGやIgGの改変体に由来するといえます。

 

IgM

主に血液中に分布し、基本のY字構造が5つ結合した形状です。

病原体が体内に侵入した場合、B細胞から産生されて感染初期に働き、生体を防御します。

 

IgA

血液中においては単量体、腸管・鼻汁・唾液など分泌物においては二量体で存在します。

主に粘膜から細菌が侵入することを防ぎ、母乳中にも存在して新生児の消化管を細菌などから守る役割を担います。

 

IgD

B細胞の表面に存在しており、抗体産生誘導や呼吸器感染防御に関与しています。

 

IgE

寄生虫に対する免疫反応に関与するとされており、肥満細胞と結合することで花粉症などアレルギー反応に関与するともいわれています。

ピックアップ記事

関連記事一覧