泌尿器科とは?受診したほうがよい症状を簡単に紹介

泌尿器科とは、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの泌尿器系の疾患や、男性生殖器(陰茎・精巣・前立腺など)の病気に関する診療科です。
たとえば、尿路感染症・尿路結石・前立腺肥大症・膀胱炎・腎臓がん・前立腺がんなどの疾患が診療の対象となります。
デリケートな部位に関する診療科のため、泌尿器に違和感がある場合でも、受診をためらうケースも見られますが、はやめの受診が望ましいといえます。
そこで、泌尿器科について、受診したほうがよい症状を簡単に紹介します。
泌尿器科とは
「泌尿器科」とは、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの泌尿器と、前立腺・精巣などの男性生殖器を扱う診療科です。
取り扱う疾患として、以下が挙げられます。
・悪性腫瘍(前立腺癌・膀胱癌・腎細胞癌・精巣腫瘍・陰茎腫瘍など)
・前立腺肥大症
・尿路結石
・膀胱炎
・尿道炎
・腎盂腎炎
・頻尿
・尿失禁
・性感染症(クラミジア・尖形コンジローム・淋菌感染症・性器ヘルペスなど)
・神経因性膀胱
・ED(勃起不全)
など
泌尿器科では、下着を脱いで局部を見せないといけないと不安になる方も少なくありません。
しかし、性器そのものに異常がなければ、泌尿器科で下着を脱ぐことはないといえます。
たとえば、女性によく見られる膀胱炎については、症状と尿検査で判断します。
泌尿器科を受診したほうがよい症状
泌尿器科を受診したほうがよい症状として、以下の症状が見られるケースが挙げられます。
・尿が出にくい(排尿障害)
・尿意がちかい(頻尿)
・尿漏れがある(尿失禁)
・尿を出すとき痛みを感じる(排尿痛)
・尿の色が赤い(血尿)
尿は、血液が腎臓でろ過されてできる老廃物です。
腎臓から尿管を通って膀胱に溜まり、尿道から体外へと排泄されます。
そのため、尿に何らかの異常が見られるときは、腎臓・尿管・膀胱などに重大な病気が隠れている恐れもあります。
健康診断でも尿検査は欠かせません。
尿は単なる老廃物と考えず、体の異変を知らせてくれる情報源と考えるべきです。
具体的には、以下の指摘を受けたときに、泌尿器科を受診することをおすすめします。
・検診で尿潜血が出ていることを指摘された
・検診で超音波検査を受けたところ泌尿器科などの専門科受診をすすめられた
・検診で前立腺の精密検査を受けることをすすめられた
なお、泌尿器科は男性だけでなく、女性も対象です。
男女問わず、幅広い年齢層の方が受診する診療科であるため、先に述べた症状が見られるときには泌尿器科を受診して相談することをおすすめします。