日本医療機器工業会とは?歴史や活動内容・今後を簡単に紹介

治療用機器

日本医療機器工業会(JAMDI)とは、医療機器の製造販売業者・製造業者・修理業者などで構成する一般社団法人です。

医療機器が健全に発展することを目的とした活動を行っており、当初は1974年に「日本医用機器工業会」として設立された後、2009年に法人化されています。

そこで、日本医療機器工業会とは?歴史や活動内容、今後を簡単に紹介します。

 

日本医療機器工業会の歴史

一般社団法人日本医療機器工業会(日医工)の歴史は、1974年に前身の「日本医用機器工業会(JAMEI)」が設立されたことからスタートします。

その後、工業会の主体性の確立強化と情報発信力の向上を目的に、2009年には法人格を取得しました。

現在の名称へと変更された後も、国内の医療機器業界を牽引する存在として、育成と発展に寄与する団体として活動しています。

 

日本医療機器工業会の活動内容

日本医療機器工業会の活動として、以下が挙げられます。

・医療機器業界の実態調査

・各種情報の収集

・ISO

・JISの標準化

・GHTFなど国際化への対応

・講習会・セミナーの開催

など

そのため、日本医療機器工業会では、以下をビジョンとして掲げています。

・医療機器の法制度・産業振興における行政に対する積極的な発言・提案

・進化・改良・改善を重ねる医療機器の安心・安全の確保

・製品の開発やマーケット拡大に向けた医療機器開発事業化の支援

・日本の医療機器普及に向けた海外展開の促進

・高い企業倫理に基づいた公正な事業活動の推進

近年、医療機器産業の存在感は増しており、2010年からは経済産業省による課題解決型支援事業がスタートしたことで、医療機器業界に新たに参入する企業も増えました。

日本医療機器工業会でも、新規参入に関する問い合わせや相談などに応えるため、様々な方策を進めているようです。

 

日本医療機器工業会の今後

日本医療機器工業会は、今後、医療機器業界を取り巻く課題解決に向けて、積極的に挑戦することが望まれます。

医療機器業界は、現在、大変革時代の只中にあるといえます。

異業種の新規参入や、再生医療にICT導入、情報共有化や人材育成など抱える課題は様々であり、いずれに関しても解決が急務といえるでしょう。

日本医療機器工業会でも課題解決に積極的に挑戦を続け、医療機器業界と医療機器企業の成長に貢献する姿勢のようです。

引き続き、医療機器業界を強いイニシアティブで牽引し、育成・発展に努める団体としてあり続けることが求められています。

ピックアップ記事

関連記事一覧