内科とは?消化器内科と胃腸科との違いを簡単に紹介

内科とは、内臓・神経・血液などの疾患を、薬物療法・食事療法・運動療法などで治療する診療科です。
風邪・感染症・高血圧・糖尿病など、一般的な症状や生活習慣病をメインとしています。
風邪で食事ができないなど、体調不良において、一般内科を受診するべきか、消化器内科や胃腸科を選んだほうがよいのか迷うことも少なくありません。
そこで、内科について、消化器内科と胃腸科との違いを簡単に紹介します。
内科とは
「内科」とは、薬物療法・食事療法・運動療法などで治療をする診療科です。
身体全体の疾患を診る医療分野であり、内臓・神経・血液などの疾患を診察します。
内科は、消化器内科・循環器内科・呼吸器内科などの専門科に分かれます。
発熱・咳・のどの痛み・腹痛・胸痛・頭痛・だるさなど、色々な症状に対する診察を行います。
症状が見られない場合でも、血圧や血糖値が高いときに治療することも内科の役割です。
内科を受診するタイミング
内科を受診するタイミングとして、以下の症状が見られたときが挙げられます。
・健康診断で「要精密検査」などの異常を指摘された場合
・身体の不調や症状が見られるとき
・糖尿病・高血圧・脂質異常症などの慢性疾患の治療が必要なとき
消化器内科とは
「消化器内科」とは、食道・胃・小腸・大腸などの消化管と、肝臓・胆嚢・膵臓などの実質臓器を診療・治療する診療科です。
消化管や実質臓器に不調が起こった場合には、腹痛・嘔吐・食欲不振・下痢・下血・便秘・膨満感など様々な症状があらわれます。
何が原因で症状があらわれているのか、内視鏡検査・超音波検査・CT検査などの検査を行って総合的に判断します。
消化器外科とは異なり、メスで手術はしませんが、内視鏡検査でのポリープ除去には対応できます。
自覚症状が見られない場合もあることや、病気を発見したときには悪化しているケースも少なくないため、不調を感じたときはすぐに消化器内科を受診しましょう。
定期的な検診もおすすめです。
胃腸科とは
「胃腸科」とは、食道・胃・小腸・大腸などの消化器系の臓器を扱う診療科です。
消化器内科の一部ですが、肝臓や胆嚢などの実質臓器は専門外になることが多いといえます。
胃腸科でも消化器内科と同じ診察・治療を可能とする場合もあるため、前もって確認すると安心です。
胃腸科と消化器内科の違いは、診察・治療対象である臓器です。
消化器内科は、食道・胃・腸以外にも肝臓・胆のう・膵臓を含む消化器全般に対応するのに対し、胃腸科は胃と腸を専門にすることが違いといえます。