脊椎外科とは?対象になる症状や疾患・治療方法を簡単に紹介

治療用機器

脊椎外科とは、背骨(脊椎)と、その中を通る神経(脊髄)に関するケガや病気を専門的に治療する診療科です。

整形外科の一分野であり、頚椎から腰椎までの様々な脊椎疾患に対応します。

たとえば、腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・脊柱変形症などに関する症状の診断と治療を行う診療科として知られています。

そこで、脊椎外科について、対象になる症状や疾患、治療方法を簡単に紹介します。

 

脊柱外科とは

脊椎外科とは、手術治療が必要な患者を対象に、脊椎と脊髄における疾患を専門的な視点で診療する外科です。

内視鏡手術も含めて、患者の状態に合わせた低侵襲な治療を行います。

脊椎とは、背骨のことであり、頚椎から腰椎・仙椎までの幅広い範囲です。

椎体・椎間板・椎弓などの連結した複合体であり、内部はトンネルのような構造で、神経(脊髄)が格納・保護されています。

そのため、脊椎の骨折や脊柱管内の神経が障害を受ければ、日常生活に支障をきたします。

脊柱外科は上記のケースが治療の対象です。

 

脊柱外科の対象となる症状や疾患

脊柱外科の対象となる症状や病状として、以下が挙げられます。

・首や腰の痛み

・肩から指先までと、股関節から指先までの痛みまたはしびれ

・肩から指先までと、股関節から指先までの脱力感や筋力低下

・手先の細かい作業のしにくさ

・歩行困難

・排便・排尿障害

そのため、以下の疾患が診療の対象です。

・脊柱側弯症

・脊柱後弯症

・脊髄腫瘍

・脊椎後縦靭帯骨化症

・脊椎黄色靭帯骨化症

・腰部脊柱管狭窄症

・頚椎症性脊髄症

・腰椎・頚椎椎間板ヘルニア

・腰椎変性すべり症

・腰椎分離すべり症

・感染性脊椎炎(化膿性脊椎炎・結核性脊椎炎(脊椎カリエス)等)

・脊椎外傷

・脊髄損傷

・その他すべての脊椎・脊髄疾患

 

脊柱外科の治療方法

脊柱外科では、脊椎疾患の専門外来を担当します。

頚部痛・肩こり・腰痛など、脊柱に由来する病態については薬物療法や運動療法などの保存療法を行います。

上肢のしびれや下肢痛など、脊椎から離れた部分の症状は、どこに原因があるのか正しく診断しなければなりません。

そこで、レントゲン・CT・MRI・脊髄造影などの画像検査と症状を照合・診断を行います。

診断した後はその病態に応じた薬物療法またはブロック療法を行い、改善されなければ手術を行うことも検討されます。

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症は、顕微鏡や内視鏡を使った除圧術や、インプラントによる脊椎固定術を併用して行います。

ピックアップ記事

関連記事一覧