国際協力機構(JICA)とは?目的や政府開発援助(ODA)との違いを簡単に紹介

国際協力機構(JICA)とは、政府の政府開発援助を執行する実施期間です。
日本の政府開発援助(ODA)を一元的に実施する独立行政法人であり、開発途上国の経済・社会の発展・復興に貢献するために、技術協力・無償資金協力・有償資金協力などの形で国際協力を行います。
そこで、国際協力機構(JICA)とはどのような機関なのか、目的や政府開発援助(ODA)との違いを簡単に紹介します。
国際協力機構(JICA)の目的
国際協力機構(JICA)の目的は、開発途上国が抱える課題解決を支援することで、持続可能な開発を促進することです。
それにより、日本と世界のどちらの安定と繁栄に貢献できます。
たとえば、人材育成を目的とした技術協力や、インフラ整備の無償資金協力、有償での開発プロジェクトへの資金提供などが挙げられます。
政府開発援助(ODA)との違い
政府開発援助(ODA)とは、開発途上国の経済開発や福祉向上を目的とした、政府や政府関係機関による国際協力活動の公的資金です。
開発途上国の社会や経済開発の支援については、政府・国際機関・NGO・民間企業などの組織や団体が経済協力を行っています。
この経済協力の中で、政府の資金・技術の協力が政府開発援助(ODA)です。
政府開発援助(ODA)は、以下の2つに分けることができます。
・二国間援助
・多国間援助(国際機関への出資・拠出)
この中で、二国間援助は技術協力・無償資金協力・有償資金協力(円借款・海外投融資)の3つと、民間企業との連携事業にボランティアの派遣などの方法で実施されています。
国際協力機構(JICA)はODAの中でも二国間援助の実施を一元的に担う包括的な開発協力機関といえるでしょう。
国際協力機構(JICA)の活動
国際協力機構(JICA)の活動は、開発途上国へのきめ細かい支援と、現地の関係機関や団体との連携のもとでの持続可能な開発推進です。
具体的には以下の内容で活動しています。
・技術協力…開発途上国の専門家を日本に招きいれて研修を実施することや、反対に日本の専門家を現地へ派遣して技術指導・助言を行うなど
・無償資金協力…返済義務のない資金を提供し、インフラ整備・医療・教育分野の支援を行うなど
・有償資金協力…低金利・長期の融資を行い、インフラ整備や経済開発を支援するなど
・国際緊急援助…大規模自然災害が発生したときに、救助隊や医療チーム派遣や物資提供などを行うなど
・JICA海外協力隊…日本の青年を派遣し、現地の人たちとの生活を共にして技術指導や生活改善支援を行うなど