電子血圧計で心拍数(脈拍)を測定する際の注意とは?

生体現象測定記録・監視用機器

○心拍数とは?
心拍数とは、一定の時間内に心臓が拍動する回数を指します。通常は1分間に拍動する回数で表現します。
基本的には心拍数と脈拍数は同一回数となるため、簡易的な日常のバイタル測定では脈拍数を測定することがほとんどです。
電子血圧計では血圧計と脈拍を同時に測定することができるため、クリニックや介護施設では電子血圧計でバイタル測定を行うことが多いでしょう。脈拍数(心拍数)の正常値は60~100回/分とされており、100回/分以上では頻脈、60回/分未満では除脈となっています。

○心拍数と血圧の関係
心拍数と血圧は心臓の機能に関係しますが、もちろん心拍数が高いからといって血圧も高いわけではありません。心拍数は運動や緊張、興奮やストレスなど、身体に血液供給が必要な場合や精神的な変化にて心拍数は高くなります。
一時的に高くなることもあれば慢性的に心拍数が高い状態であることもあります。慢性的に多い状態が続けば身体に悪影響となるケースもあります。心拍数・血圧ともに高い状態が続けば心疾患の発症リスクが高くなるというデータもあります。

○電子血圧計の仕組み
電子血圧計は「オシロメトリック法」という方法で血圧と脈拍を測定します。オシロメトリック法とは脈波を感知して血圧・脈拍を測定する方法です。脈波とは、カフで圧迫した血管の振動のことです。振動は心拍数によって起こるため、それを感知して1分間の脈拍数として表示します。
聴診器で測定者が聴診しながら血圧を測定する「コロトコフ法」に比べて雑音による誤差が起こりにくく、測定者の技術を必要としないというメリットがあります。

○心拍数と脈拍数が異なる場合があることを知っておく
心拍数と脈拍数の関係について注意しておくことは心拍数と脈拍数が一致しないケースがあるということです。これは脈の結滞があることが原因とされています。期外収縮や心房細動などにより心室への血液流入が不十分であるにも関わらず大動脈へ拍出されると脈拍がとぶ(脈拍の結滞)ため、心拍数よりも脈拍数が少なくなります。
また、何らかの原因で血液の循環量が少ない場合にも血液の拍出量が少なくなり、脈拍の触診ができなくなるために脈拍数の減少として判断してしまう事もあります。
重篤な不整脈やペースメーカー植え込み術後の方など、心拍数を確実に測定する必要のある方は聴診器を胸部に当てて心拍数を直接聴取しながら回数を測定しましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧