X線CT検査では造影剤注入器の使用が当たり前?造影剤とは何か解説

生体現象測定記録・監視用機器

X線CT検査などで用いられる「造影剤自動注入器」は、造影剤を急速に注入するための装置です。

厚生労働省令により定めのある特定保守管理機器であり、医療現場でも活躍している医療機器といえるでしょう。

そこで、X線CT検査では造影剤自動注入器を使うことが当たり前になっているのか、そもそも造影剤とは何のために使用するのか解説していきます。

 

造影剤とは

「造影剤」とは、体内に起きている異常などを確認するために腕の静脈から注入される医薬品で、画像診断において画像に白黒の差をつけたり特定の臓器を強調したりするために用いられます。

胃の検査で使うバリウム、CTや血管造影などで使用するヨード造影剤、MRI検査で使うガドリニウム化合物などが例としてあげられるでしょう。

 

造影剤の注入方法

造影剤は、以下の3つの方法で体内に注入します。

・経口投与法(食道・胃・小腸など消化管などの検査において口から飲み込み注入する方法)

・静脈注入法(手や足の静脈に注射を使って臓器を写し出す方法)

・直接注入法(目的の部位に注射や管を通し直接注入する方法)

確認したい部位や臓器の機能などで投与法は使い分けることになりますが、CT検査では現在、造影剤自動注入器が活躍しています。

 

造影CT検査とは

造影CT検査とは、肘や腕の静脈からヨード造影剤を急速注入し、一定時間経過したときにX線を照射してデータ収集を行い、コンピューターで画像処理を行う検査です。

造影剤を注入後に経過した時間によって、臓器ごとに濃淡が変わるため知りたい情報に合った最適のタイミングでの撮影が可能となります。

 

造影剤の副作用

造影剤は安全性が確立されているため、造影CT検査も安心して受けることができるとされているものの、次の副作用が起こる場合もあります。

・軽い副作用

・重い副作用

・稀な副作用

それぞれの副作用について説明します。

 

軽い副作用

軽い副作用として、吐き気・動機・頭痛・かゆみ・くしゃみ・発疹などが挙げられますが、自然に軽快することがほとんどです。

 

重い副作用

重い副作用として、呼吸困難・意識障害・血圧低下などが見られることがあり、症状に応じて適切な処置が行われます。

 

稀な副作用

稀な副作用として、10~20万人に1人の割合で亡くなることもあります。

喘息の既往がある方の場合、ない方よりも副作用が重くなる確率が約10倍高いという報告もあるようです。

また、検査後1週間たってから発疹やかゆみといった遅発性服作用が起きる場合も稀にあります。

ピックアップ記事

関連記事一覧