画像診断機器とは?画像診断の役割や検査の種類とそれぞれの特徴を解説

診断用機器

「画像診断機器」とは、撮影した画像から疾患やケガがどのような状態か確認するための医療機器です。

たとえば血液検査などにより、病気の兆候が発見されたときや、手術を行う前の患部に腫瘍があるか病状特定の目的で使用されます。

コンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRIなどが大型の診断装置が画像診断機器の代表例ですが、その役割や検査の種類などについて解説していきます。

 

画像診断技術とは

画像診断技術を使えば、体内を鮮明に画像化することによって、病気の診断・治療で必要な情報を見える化することができます。

たとえば人間ドックや脳ドックなどでも画像診断技術は用いられており、日本人の死因1位であるがん・脳梗塞・動脈瘤などの循環器病などの疾病を早期発見したり治療したりする上で欠かせない存在となっています。

 

画像診断の役割

画像診断の役割は、外観からは確認できない体内のCT やMRI などの検査機器を使って画像として映し出すことです。

たとえば隠れた腫瘍などを早期発見したり広がりを評価したり、治療した後に再発したり転移したりしていないか確認するときにも重要な役割を担います。

そのため骨折や内臓損傷などを確認することや、病巣の発見、治療計画や治療効果の判定において欠かせないといえるでしょう。

 

レントゲンとMRIやCTとの違い

レントゲン・MRI・CTはいずれも画像診断を行うための医療機器ですが、確認したい部位や目的によってどれを選ぶか異なるといえますが、次のような特徴があります。

・レントゲン

・MRI

・CT

それぞれの画像診断機器について説明します。

 

レントゲン

レントゲンは単純X線写真とも呼ばれ、透過するX線を用いて体内を調べることができます。

空気はX線の吸収量が最も低いのに対し、骨は最も高いため、この吸収量の差を利用し吸収されずに身体を透過したX線を影絵のようにあらわすことが特徴です。

レントゲンで照射できるX線は一方向であるため、比較的簡便に全体像を確認する際に使われます。

 

MRI

MRIは磁気共鳴映像法とも呼ばれ、X線ではなく磁石と体内の水を使って画像を映し出します。

磁器共鳴という磁石の性質を用いた撮像となり、輪切りだけでなく自由な方向で撮像できることが特徴です。

 

CT

CTはコンピューター断層撮影を省略した呼び方であり、360度回転する電球からX線を照射していきます。

照射した身体とその周囲を512×512のマス目に分け、マス目ごとのX線吸収量をコンピューターで計算し、身体を輪切りにしたような画像を作ることができることが特徴です。

ピックアップ記事

関連記事一覧