心療内科とは?診察内容や精神科・神経内科との違いを簡単に紹介

生体現象測定記録・監視用機器

心療内科とは、ストレスなど心理的な要因を原因として、身体へ不調があらわれる心身症を対象とした診療科です。

身体的な面だけでなく、心理的部分や社会面なども含めて、全体像を考慮しながら治療を行います。

そこで、心療内科について、診察内容や精神科・神経内科との違いを簡単に紹介します。

 

心療内科とは

心療内科とは、心理的・社会的なストレスなどの要因が病気や症状発生・悪化に影響するとみられる心身症を扱う診療科です。

ストレスや精神的な原因で身体に不調が起こった場合に受診する専門診療部門といえます。

心と身体は互いに影響し合っているため、ストレスにさらされたものの処理できなければ、腹痛・頭痛・睡眠障害・食欲不振・気分の落ち込みなどの症状があらわれます。

このような症状に対応する診療科が心療内科です。

 

心療内科の診察内容

心療内科では、胃潰瘍や慢性的な腹痛・頭痛、動悸やめまいなどの症状について、身体的な治療以外にカウンセリングを含めた心理面のケアも併せて行います。

頭痛・吐き気・めまいなどの体調不良は、原因をたどればストレスが密接に関係するケースもあるため、不調の原因についてカウンセリングを通してケアを実施します。

 

心療内科と精神科の違い

精神科では、強い不安・うつ・躁うつ病・統合失調症などの心の病の診断や治療を行います。

精神的な症状を強くあらわす心の病気を治療する専門の診療科が精神科です。

対する心療内科では、様々なストレスを原因として見られる身体の不調の治療を行います。

頭痛・胃痛・不眠・吐き気などの体調不良を感じたとき、身体的な原因ではなくストレスなどが関係すると考えられるときには心療内科を受診します。

 

心療内科と神経内科の違い

神経内科とは、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を内科治療する診療科です。

頭痛・めまい・しびれ・運動障害・物忘れなどの症状について、専門的に診察・診断し、治療を行っていきます。

身体に力が入らなかったり思うように動かせなかったり、手足の震えなどが見られるものの、精神的な問題を原因とせず神経系に異常があると考えられるときに受診します。

そのため、心療内科だけでなく脳神経外科とも区別されます。

脳神経外科では、外科的な手術を行う場合が多いといえますが、神経内科では薬物療法やリハビリテーションをメインで行うことが特徴といえます。

ピックアップ記事

関連記事一覧