心電図誘導の種類と心臓の観察

生体現象測定記録・監視用機器

心電図の電極装着方法により、心臓の観察視点が変わるのはご存じでしょうか? 色々と専門用語が飛び交い、理解するのが難しいという印象があります。今回は専門用語を分かりやすくかみ砕き、心電図誘導の種類をご紹介します。

~基本のおさらい~ 心電図とは

心臓は電気刺激により収縮を一定のリズムで繰り返し、心臓から全身へ血液を送るポンプの役割を果たしています。電気刺激は右心房にある洞結節から発生し「房室結節」へ送られ「ヒス束」「プルキンエ線維」へと順番に伝わり、心室の収縮を発生させています。

この電気の流れを観測するものが、心電図モニター「生体現象測定記録・監視用機器」です。

心電図・誘導とは?

心電図の基本的な誘導方法は12種類あります。誘導とは「心臓を、どこから観察するか?」という意味です。

「洞結節」を基準に、心臓を様々な角度から観察するため、電極を取り付け電気の流れを観測します。

誘導は直線的に表され、一方がプラス・もう片方がマイナスの方向となります。プラス側に向かう電気が、心電図のグラフ上では基線より上の波形として描画されるわけです。

双極誘導

双極誘導はⅡ誘導とⅢ誘導の電気信号の差を観察するので、双極誘導と呼ばれています。右手・左手・左足に装着した3電極を2点ずつ組み合わせることにより、観測方向が以下のように設定されます。

〇Ⅰ誘導→右手をマイナス・左手をプラスとし、その方向における心臓の電気信号を観測します。
〇Ⅱ誘導→右手と左足の電気信号の差を観察します。左足がプラス、右手がマイナスとなります。
〇Ⅲ誘導→左手と両足の電気信号の差を観察します。左足がプラス、左手がマイナスです。

単極誘導

右手・左手・みぞおち(足)の三つの電極は正三角形を形作ります。これを「アイントーヴェンの三角形」と言います。その中心点を「ゼロ」の基準として、手足の電極取り付け方向へ流れる心臓の電気信号を観測する誘導が、単極誘導です。この誘導では、「ゼロ」起点がマイナス、各装着電極がプラスとなります。

〇aVR→「ゼロ」起点から、右手方向に流れる電気信号を観測します。
〇aRL→「ゼロ」起点から、左手方向に流れる電気信号を観測します。
〇aVF→「ゼロ」起点から、足方向に流れる電気信号を観測します。

双極誘導と単極誘導を組み合わせると、正三角形の中に収まる形態となります。この2種の誘導は共に、体の正面から平面(線額面)に心臓を観測した場合の視点に相当します。

胸部誘導

胸部誘導はCTスキャンのように、胸部を輪切りにして心臓の周りの電気信号を観測する方法です。
心臓の電気的中心とされる不関電極すなわち「ゼロ」起点から、以下の電極取り付け部分に向かって流れる電気信号の観測視点が、各誘導の意味するところとなります。「ゼロ」起点がマイナス、各電極装着箇所がプラス方向です。

〇V1→あばら骨の右付け根(胸骨右縁)・第4助間へ装着。
〇V2→あばら骨の左付け根(胸骨左縁)・第4助間へ装着。
〇V4→第5助間をなぞるようにして、左下の鎖骨中央下(鎖骨中線)へ装着。
〇V3→胸骨左縁・第4助間と、V4装着部を結んだ線の中央点に装着。
〇V6→V4と同じ高さのわきの下(中腋窩線/ちゅうえきかせん)へ装着。
〇V5→V4とV6の中点に装着(前腋窩線)に装着。

双極誘導・単極誘導・胸部誘導を合わせて、基本の心電図12誘導と言います。

まとめ

心電図の誘導は、間違えるとノイズ発生に繋がり綺麗な波形が記録できません。また、電極の装着点を間違えると、波形が逆転するなどの事態になってしまいます。電極をきちんと装着することで、心電図モニターはその本領を発揮することが出来ます。

ピックアップ記事

関連記事一覧