消化器内科とは?初診内容や受診するタイミングを簡単に紹介

消化器内科は、食道・胃・小腸・大腸などの消化管や、肝臓・胆のう・膵臓などの消化器系疾患を専門とした内科です。
口から肛門までの消化管と、肝臓・胆のう・脾臓の不調を診察・治療します。
そのため、咳やくしゃみなどの風邪症状は消化管が原因ではないため、一般内科を受診したほうがよいでしょう。
そこで、消化器内科について、初診内容や受診するタイミングを簡単に紹介します。
消化器内科とは
消化器内科とは、食べ物の通り道食道・胃・小腸・大腸などの消化管と、肝臓・胆嚢・膵臓などの実質臓器の診療・治療を専門とする診療科です。
消化管や実質臓器に不調が起こった場合、胃痛・腹痛・食欲不振・嘔吐・下痢・下血・便秘・膨満感などの症状が見られます。
なぜ不調が起こっているのか、その原因や詳しい症状について、内視鏡検査・超音波検査・CT検査などで総合的に判断します。
内科のため手術は行わないものの、内視鏡検査でポリープを除去することはあります。
自覚症状のない病気もあるため、お腹の不調などを感じるときの受診や、定期的な検診は必要です。
消化器内科の初診内容
消化器内科の初診内容として、まずは患者の症状を詳しくヒアリングすることからはじまります。
腹痛がある場合には、どの部分にいつから痛みを感じるのか、痛みの感じ方や強さ、吐き気などを伴わないのか確認します。
問診後に腹部の触診を行い、血液検査・レントゲン・腹部エコー・内視鏡などの必要な検査を行います。
消化器内科を受診するタイミング
消化器内科では、食べ物の通り道である消化管と、さらに実質臓器である肝臓・胆のう・脾臓の症状を診察・治療します。
そのため、消化管と消化器系臓器の各部位における対象となる疾患は以下のとおりです。
・消化管(胃炎・胃潰瘍・大腸ポリープ・慢性腸炎・大腸がんなど)
・肝臓(肝炎・肝硬変、肝臓がんなど)
・胆のう(胆石・胆のう炎など)
・膵臓(膵炎・膵臓がん)
これらの疾患の診断と治療を専門で担当するため、お腹の不調や消化器系症状が見られるときには消化器内科を受診するとよいでしょう。
口から肛門までの消化管と実質臓器に起こる不調を診察・治療していくため、腹痛・吐き気・嘔吐・便秘・下痢・腹部膨満感・食欲不振・胸やけ・げっぷなどの症状を感じるときが受診のタイミングです。
一般的な風邪の症状といえる、咳・くしゃみ・鼻づまりなどの場合は、一般内科を受診するとよいでしょう。