心臓外科とは?対象となる疾患や受診方法・検査などを簡単に紹介

心臓外科とは、心臓や大血管の病気を手術で治療するための外科です。
先天性心疾患・冠動脈疾患・心臓弁膜症や、血管異常や事故による外傷などによる心臓やその周辺に関わる様々な疾患が心臓外科の対象となります。
そこで、心臓外科について、対象となる疾患や受診方法、検査などを簡単に紹介します。
心臓外科とは
心臓外科とは、心臓・大動脈・末梢血管などの循環器系の疾患を手術で治療する診療科です。
主に手術などの外科的な方法で治療します。
心臓外科の医師は心臓外科医であり、心臓と周りの主要な血管の手術を行う高度な教育と訓練を受けています。
複数の専門分野に分かれており、特定の種類の心臓手術を専門とすり場合もあります。
心臓外科の対象となる疾患
心臓外科では、手術を必要とする心臓の病気を治療しますが、交通事故などの外傷から先天性の構造異常の修正など対応範囲は様々です。
そのため、行う外科治療で対応する疾患の種類は、虚血性心疾患・心臓弁膜症・大動脈疾患・先天性心疾患など多岐に渡ります。
人工心肺を使った開心術以外にも、人工心肺を使用しないオフポンプバイパス手術、大動脈ステント治療なども行います。
心臓外科の受診方法
心臓外科を受診する方法として、まずはかかりつけ医に相談し、紹介状を発行してもらうことが挙げられます。
直接、心臓外科の外来を受診するケースはほぼなく、紹介してもらうことが必要です。
心臓外科と循環器内科は、どちらも循環器系が専門であるものの、治療方法に違いがあります。
そのため、一般内科や循環器内科医などを受診したものの、内科的治療では対応できないと判断されたときや、外科的アドバイスが必要とされるときに、連携している心臓外科を紹介してもらいます。
緊急で心臓外科の手術を必要とするときにも、まずは内科や救急科の医師が診察を行い、心臓外科医に相談することが一般的です。
実施する検査の内容
心臓外科で手術を受診するよりも前に、事前の検査を複数行うことが一般的です。
また、心臓外科受診後に追加で検査を行う場合もあります。
事前の検査においては、心臓の病気の重症度を評価する検査や、手術に耐えられる状態か判断するために実施するケースも見られます。
一般的に行う検査は以下のとおりです。
・心電図
・胸部X線検査
・心臓超音波検査(心エコー)
・血液検査
・尿検査
など
また、上記の検査に加えて、CT検査や心臓カテーテル検査を術前に実施する場合もあります。