美容外科とは?診察内容や整形外科・形成外科との違いについて解説

生体現象測定記録・監視用機器

医師が診察する身体の部位や疾病は、診療科ごとに大きく異なります。

診療科は複数あるものの、それぞれどのようなときに受診すればよいのか迷うこともあるでしょう。

そこで、美容外科とはどのような診療科なのか、整形外科や形成外科との違いについて解説していきます。

 

美容外科とは

「美容外科」は形成外科の分野の1つであり、美容整形手術を行う診療科です。

容姿を整えることを目的とし、たとえば次のような手術を行います。

・眼瞼の手術(二重瞼にする手術)

・隆鼻術(鼻を高くする手術)

・フェイスリフト(顔面・首のたるみをとる)

・脂肪吸引(腹部や臀部の余分な脂肪を取る)

・乳房縮小術・吊り上げ術(乳房の形を整える手術)

・レーザー治療(レーザーであざなどを消す手術)

プチ整形といわれるコラーゲンやヒアルロン酸などを注入する手術も、美容外科が担当しています。

美容外科では、あくまでも身体各部表面の器官・組織の形状に起因する精神的負担を軽減することや除去効果を考慮して形状をより美的に形成するが目的としています。

 

美容外科と整形外科の違い

美容外科の医療機関では、看板に「○○整形外科」と記載しています。

しかし本来の「整形外科」は、骨・関節・筋肉・神経など、運動をつかさどる運動器の機能障害を治療する診療科です。

骨や関節を扱う整形外科は分野を明らかに異にするため、混同されることはほぼありません。

 

美容外科と形成外科の違い

形成外科とは、美容ではなく整容の外科です。

身体各部における表面の器官・組織の機能異常を伴う形態異常などを修復再建することを目的としています。

異常のある部分が形成外科の治療対象であり、異常を正常に戻す役割を担う診療科です。

そのため単なる美容目的での治療ではないため、正常な部分をより美的に形成する美容外科とは異なるといえるでしょう。

美容外科は機能的に何も支障がない場合でも、精神的負担をもたらしている部分について、美的に形成し負担を除去・軽減することを目的としています。

機能的に特に異常がない健康である部位を治療するため、当然、健康保険は適用されません。

自由診療であるため、患者が負担する費用は高額になってしまうことが特徴です。

それに対し形成外科は、機能的な異常が大前提となるため、健康保険が適用されます。

美容外科と形成外科では本来的に目的が異なることは理解しておく必要があるといえるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧