日本医療機器工業会とは?設立における歴史・活動内容や目的を簡単に紹介

生体現象測定記録・監視用機器

日本医療機器工業会は、日本の医療機器メーカーを代表する業界団体であり、産業振興と医療の質向上を目指す組織です。

医療機器業界が健全に発展し、安全な医用機器が供給されることを目的に設立されました。

業界全体の利益になる活動を行い、官庁や国際標準化機関との連携し、日本の医療機器産業を牽引する存在として育成・発展に貢献します。

そこで、日本医療機器工業会について、設立における歴史、活動内容や目的を簡単に紹介します。

 

日本医療機器工業会とは

一般社団法人日本医療機器工業会とは、日本の医療の進歩を支える安全な医療機器に関する製造販売業者・製造業者・修理業者などで構成する組織です。

医療機器を健全に発展することを目的とした医療機器産業の主要な工業会であり、大手から中小までの幅広い企業が会員になっています。

 

日本医療機器工業会の歴史

日本医療機器工業会の歴史は、1974年に日本医用機器工業会(JAMEI)が設立された後、2009年に日本医療機器工業会に変わりました。

医療機器関連の国際標準規格のISO-TC121(麻酔および呼吸機器専門委員会)の引き受け団体でもあります。

安全な医用機器の供給や、医療機器製造業の健全な発展を目的とした活動を行っており、年一度の総会が開催されています。

厚生労働省や経済産業省などの諸官庁との連携で、各種の業界活動を推進します。

 

日本医療機器工業会の活動

日本医療機器工業会の活動は、以下のとおりです。

・医療機器業界の実態調査や情報収集

・ISOやJISの標準化

・GHTFなどの国際化への対応

・講習会やセミナー開催

など

活動は多岐に渡っており、日本の医療機器関連21団体の連合体である日本医療機器産業連合会でも中心的な活動を行っています。

 

日本医療機器工業会の目的

日本医療機器工業会の目的は、以下のとおりです。

・医療機器業界の健全な発展と安全を供給することを促進する(安全な医用機器を患者に供給し、業界の健全な発展に努める)

・業界の国際標準化に対応する(国際標準ISO-TC121などの日本における窓口としての役割を担う)

・官庁と連携する(厚生労働省や経済産業省などの官庁と連携して業界活動を推進する)

・情報発信と人材育成を行う(講習会やセミナーの開催、情報収集や提供、業界の課題解決に向けた取り組みなどを行う)

・新規参入の支援を行う(医療機器業界への新規参入を希望する企業の相談対応や支援を行う)

ピックアップ記事

関連記事一覧