中心静脈用カテーテルとは?役割や挿入部位ごとの特徴を簡単に紹介

中心静脈カテーテルとは、心臓近くの太い中心静脈に挿入する点滴用の管です。
点滴・採血・静脈注射・薬剤の投与などに使われます。
中心静脈カテーテルを使えば、点滴目的で何度も血管へ針を刺す必要はありません。
しかし、感染症リスクが高くなるため、末梢静脈カテーテルよりも厳重な管理が必要です。
そこで、中心静脈用カテーテルについて、役割や挿入部位ごとの特徴を簡単に紹介します。
中心静脈カテーテルとは
中心静脈カテーテルとは、腕・首・太ももの付け根にある静脈から、心臓に近い中心静脈へ挿入する点滴用管です。
通常よりも濃度の高い栄養液の点滴や、抗がん剤の点滴・投与などでも使われます。
点滴で何度も血管に針を刺す必要はなく、複数の薬剤を混ぜずに使えるタイプもあることがメリットです。
しかし、挿入に伴う合併症が稀に見られることなど注意が必要といえます。
中心静脈カテーテルの役割
中心静脈カテーテルは、経口から栄養を摂取できない方や、点滴ラインが確保できない方への輸液を行う方法も使われます。
普通の点滴で高濃度の栄養・薬液を使うと、静脈炎を起こしてしまいますが、中心静脈カテーテルでは可能です。
低血圧や浮腫の著明な方は、末梢では点滴がとりにくく大量の輸液が困難ですが、この場合でも中心静脈カテーテルで対応できます。
ただし、カテーテル挿入の際に、気・動脈穿刺・感染などの合併症を引き起こすリスクがあります。
不潔な操作や刺入部の汚染で、カテーテルに細菌が付着すれば、感染症を起こすリスクもあるため適切な管理が必要です。
中心静脈カテーテルの挿入部位
中心静脈カテーテル(CVカテーテル)の挿入部位は、内頸静脈・鎖骨下静脈・大腿静脈であり、挿入部位ごとの特徴は以下のとおりです。
・内頸静脈…気胸の合併リスクが少ないことがメリットですが、鎖骨下と比べると、常在菌の数が多いため、気道分泌・頭髪・ヒゲなどによる汚染が考えられます。
・鎖骨下静脈…鎖骨下静脈は固定性が良好であり、首を動かした場合でもカテーテルの屈曲に影響しにくいものの、気胸を起こすリスクには注意が必要です。
・大腿静脈…穿刺時の合併症が少ないものの、陰部からの感染リスクが高く、下肢の運動が制限されるため、深部静脈血栓の危険性があります。
・尺側皮静脈…気胸や血胸などの合併リスクが少なく、ヘパリンロックを必要としない場合もあるものの、肘を曲げることで滴下の状態が変動する恐れがあります。