紙を使わない電子カルテの種類とそれぞれの特徴を解説

治療用機器

医療機関で使用される「カルテ」には、従来の紙媒体による紙カルテではなく、コンピュータ上で動作するソフトの「電子カルテ」が注目されつつあります。

情報の管理や共有する上でも便利であり、記載ミスなどを防ぐことができることも電子カルテの魅力ですが、電子カルテにもいろいろな種類があるためそれぞれの特徴について解説していきます。

カルテの種類

「カルテ」とは、医師の診療を記録するカードのことで、患者の氏名・住所・性別・年齢・病名・病状・処置・経過・治療方法、診療年月日などを記載します。

診療簿ともいわれるカードですが、従来までは紙媒体による「紙カルテ」が主流でしたが、近年では電子化された「電子カルテ」が使われるようになっています。

そこで、次の2つのカルテの種類とそれぞれの特徴について説明していきます。

紙カルテ
電子カルテ

どのような違いがあるか理解を深めていきましょう。

紙カルテ

「紙カルテ」とは、診療記録を取る紙のカルテですが、患者さんごとに手書きしていくことが必要となります。

「紙」という現物で保管する場所が必要となり、会計では紙カルテの診療記録を受け付けに渡してレセプトコンピューターで診療の内容を入力し、点数を計算することになります。

これらの流れを経てはじめて、患者さんに対し診療にかかった代金の請求が可能となるため、一定の手間や時間がかかってしまいます。

電子カルテ

「電子カルテ」とは、コンピュータで電子化されたカルテであり、パソコンを使って診療の内容を記録していきます。

データベース上に管理されることとなるため、保管場所を別途設ける必要もなく、過去の患者さんの記録や情報を検索すればすぐに取り出すことも可能です。

紙カルテの場合、情報を記録するときにはすべて一からの手作業となりますが、電子カルテは過去に入力した内容をコピーして移すこともできるため、業務効率化にも役立つといえるでしょう。

電子カルテのシステムの種類

電子カルテは、使用するシステムやソフトによって次の2つに分けることができます。

・オンプレミス型
・クラウド型

それぞれの特徴について説明していきます。

オンプレミス型

「オンプレミス型」の「オンプレミス」とは、ハ-ドウエアを施設内に設置することを意味します。

そのためオンプレミス型の電子カルテの場合、システム運用するサーバーなどを院内に設置することが必要です。

オンプレミス型のメリット・デメリット

システムはクリニック内のサーバーにあるため、仮に通信環境にトラブルが起きたとしても、電子カルテそのものが破損すといったことはありません。

ただし設置や導入にかかる費用が高く、サーバー購入以外にパソコンやネットワーク機器をそろえるなどコスト面の負担が大きいといえるでしょう。

クラウド型

「クラウド型」の場合、様々なITサービスで利用されている「クラウドサーバー」を使います。

システムはクラウドサーバー上にあるため、インターネットに接続できる環境やパソコンがあれば利用できます。

クラウド型のメリット・デメリット

クラウド型の場合、インターネット環境とパソコンがあれば利用できるため、費用を抑えることが可能です。

ただしインターネット環境に依存することになるため、インターネットにつながらない場合には電子カルテを閲覧することも記録することもできなくなってしまいます。

システムが外部のクラウドサーバー上にあるため、保守作業も任せることとなり、セキュリティ対策についてもサービス提供業者に一任しなければならないことはデメリットといえるでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧