リハビリテーション科とは?対象になる疾患と治療方法を簡単に紹介

リハビリテーション科とは、ケガや病気で起こる身体機能の低下や障害を回復させることで、社会や日常での生活への復帰を支援する診療科です。
失った機能を回復させ、残存機能を最大限に延ばす訓練や治療を行います。
そこで、リハビリテーション科について、対象となる疾患と治療方法を簡単に紹介します。
リハビリテーション科の特徴
リハビリテーション科は、病気やケガで運動機能に障害が生じた方を対象として、医学的治療や治療訓練を行う診療科です。
失われた機能を回復させ、残った機能は最大限に引き延ばすために、起きる・立つ・歩くなどの基本的動作や移動の能力に対する理学療法の治療や訓練を行います。
他にも、食事・料理・書字など、日常生活における動作をスムーズにするための応用動作を回復させるための作業療法や、嚥下能力・言語・認知能力を回復させる言語聴覚療法なども訓練の対象です。
主に、リハビリテーション科は、理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3つの部門で構成されており、専門的な立場によって治療に取り組んでいます。
家庭や社会において、自立したり生活の質を向上させたりできるように、急性期を中心に幅広く質の高いリハビリテーションサービスを提供します。
リハビリテーション科の対象疾患
リハビリテーション科で対象となる疾患は、以下のとおりです。
・脳卒中などの脳血管障害
・認知症を主体とする神経疾患
・高齢者に多い大腿骨骨折・変形性関節疾患
・摂食嚥下障害
・肺炎後・手術後などの長期臥床による廃用症候群
など
リハビリテーション科の治療方法
リハビリテーション科の治療は、基本的な動作や移動における能力の回復を目的とした理学療法と、日常生活や社会適応における能力を回復させる作業療法、さらに嚥下能力・言語・認知能力を回復させることを目的とした言語聴覚療法の3つで構成されます。
機能回復・維持、介助量軽減を目的とした運動療法や、日常生活の活動訓練と摂食機能療法、認知機能訓練などもリハビリテーション科の対応の範囲です。
近年では、ロボットを使った歩行訓練やバランス訓練、上肢機能訓練なども取り入れられています。
仮想現実によるヴァーチャル・リアリティシステムや、体の動きをデータ化して再現するモーションキャプチャ技術などの応用による訓練なども多く取り入れられるようになりました。
最先端機器を用いた最先端のリハビリテーションは、今後も普及されることが予想されます。