老年病科とは?高齢者を診る専門医療の必要性と対象疾患について紹介

生体現象測定記録・監視用機器

老年病科とは、高齢者の身体的・精神的な健康に関する問題を対象とする内科です。

対象となるのは65歳以上の患者であり、高齢者に多い疾患を診る以外に、生活機能の維持・向上を目指した医療を提供しています。

そこで、老年病科について、高齢者を診る専門医療の必要性と対象疾患について紹介します。

 

老年病科とは

老年病科とは、高齢者特有の病気を扱う診療科です。

高齢者は多くの病気を同時に抱えていることもあるため、心身の状態を総合的に評価しつつ生活機能を重視した診療を行います。

高齢者の病気には、以下の特徴が見られます。

・症状や治療に対する反応が若年者と違う

・複数の慢性疾患に投与される薬剤数が増え薬害事象が起こりやすい

・治りにくい慢性疾患が多いため、生活の質重視の医療・ケアを優先する必要がある

上記の特徴を知った上で、高齢患者に過少または過剰でもない適切な医療提供を行います。

 

老年病科の対象患者

老年病科の対象患者は、65歳以上の患者です。

多様な疾患へ対して、外来診療および入院診療を提供します。

要介護状態の前段階であるフレイルや認知症、加齢に伴う筋肉量や筋力の低下であるサルコペニアなど、主に加齢に伴う病気や食欲低下・体重減少などの原因がわかりにくく、どの診療科を受診すればよいかわからないときには老年病科がおすすめです。

また、複数の臓器にまたがる疾患を抱えているものの、臓器ごとの診療で診療先が決められないときにも対象となります。

高齢者はいろいろな病気を抱えており、人生経験も多様です。

治療やケアの目標を設定するときには、価値観を理解することがまずは重要といえます。

患者の望みを把握し、本人が意思決定できなくなる状況に備えつつ、家族とも話し合える機会を設けることも必要となるでしょう。

 

老年病科の診療対象の疾患

老年病科の診療対象となる疾患は以下のとおりです。

・脳神経疾患(認知症・軽度認知障害・脳血管障害・正常圧水頭症など)

・呼吸器疾患(肺炎・肺気腫・睡眠時無呼吸症候群・肺がんなど)

・循環器疾患(心不全・冠動脈疾患・不整脈など)

・生活習慣病・代謝疾患(糖尿病・高血圧症・脂質異常症・骨粗鬆症・甲状腺疾患など)

・消化器疾患(消化管出血・消化器癌など)

・感染症(各種感染症など)

・急性期疾患(高齢者救急など)

・精神疾患(せん妄・認知症周辺症状・うつ病・不眠症など)

・緩和医療(疼痛管理・緩和医療・ケアなど)

・漢方医療(虚証など)

・性差医療(女性外来など)」

・その他(フレイルサルコペニア・低栄養・嚥下障害、褥瘡・ポリファーマシーなど)

ピックアップ記事

関連記事一覧