代謝内科とは?診療対象の疾患や内分泌内科との違いを簡単に紹介

代謝内科とは、体の代謝やホルモンバランスに関連する病気が専門の診療科です。
糖尿病・脂質異常症・甲状腺疾患・副腎疾患などが対象になる疾患であり、これらの診断や治療、生活習慣病予防における管理なども行います。
そこで、代謝内科について、診療対象の疾患や内分泌内科との違いを簡単に紹介します。
代謝内科とは
代謝内科とは、体の代謝機能に関連する疾患や、内分泌異常で起こる病気を専門とする診療科です。
近年、増加傾向が見られる糖尿病や脂質異常症など、生活習慣病を注視に扱います。
代謝内科の対象とする疾患は、飲酒・肥満・運動不足などの生活習慣が関係することが多いといえますが、代謝やホルモンバランスに関わる病気に関しても診療します。
代謝内科で診療対象の疾患
代謝内科で診療対象の疾患は以下のとおりです。
・糖尿病
・脂質異常症
・肥満症
・高血圧症
・高尿酸血症
・甲状腺疾患
・副腎疾患
・下垂体疾患
など
特に糖尿病は診療の中心であり、疾患の診断・治療・生活習慣病予防・管理を行います。
内分泌内科とは
内分泌内科は、甲状腺・副腎・下垂体などの内分泌腺から分泌されるホルモンに関連する疾患を専門として、診断・治療します。
ホルモンの過不足や、ホルモン生成に関わる器官の病気を診ることが中心です。
いろいろな臓器からホルモンが分泌されており、うまくコントロールされています。
しかし、ホルモンが過剰に分泌したり不足したりした場合には、甲状腺に関係する病気になったり骨粗しょう症などの内分泌系の疾患を発症したりします。
重症化する前に、内分泌内科で早期の病気の診断や治療を行うことが必要です。
代謝内科と内分泌内科の違い
代謝内科と内分泌内科は、どちらもホルモンや代謝に関連する疾患が専門の診療科です。
ただし、内分泌内科では、主にホルモン分泌異常を対象としています。
対する代謝内科では、糖尿病・高脂血症などの生活習慣病が内分泌異常と関連している場合に連携して診療を行うといえます。
特に糖尿病は、自覚症状に乏しい病気であり、気がつかないまま放置してしまうことで眼・腎臓・神経などの障害へつながります。
狭心症・心筋梗塞・脳卒中を起こすリスクも高めるため、継続した管理が必要です。
外来での食事・生活習慣指導・経口薬・インスリン療法・教育入院(1~2週間)などを行い、自己管理指導・合併症評価などを進めることが必要となるでしょう。