形成外科とは?対象となる疾患や仕事内容・整形外科との違いを簡単に紹介

生体現象測定記録・監視用機器

形成外科とは、体の表面に存在する形態異常や欠損を外科的手術で修復し、外観と機能のどちらも改善させる診療科です。

そこで、形成外科について、対象となる疾患や仕事内容、整形外科との違いを簡単に紹介します。

 

形成外科の対象疾患

形成外科で対象となる疾患は、主に体の表面にある病気です。

たとえば以下の病気で起こる異常や変形や、失った機能や体の一部を作るなどの方法で治療を行います。

 

外傷・外傷後変形

ケガや火傷、その手術の傷跡や変形に対する治療を行います。

体の浅い部分の傷やケガなどは、形成外科の治療対象です。

以前のケガの傷がケロイド状になったときやひきつれを起こしているケース、顔の骨が折れてゆがんでいる場合などは、形成外科で治療を行います。

見た目をできる限り改善させることを考えながら治療をするため、手術後の目立つ傷跡を目立たなくすることが重要と考えます。

 

腫瘍・腫瘍手術後変形

皮膚のできものや、その手術後の傷跡や変形に対する治療を行います。

体の表面の良性または悪性の腫瘍を、機能や形態を損なわずに治療します。

乳がん手術後の乳房の再建など、他の科の手術で失われた組織を治すことも行います。

 

表在性先天異常

生まれつきあるあざや体の表面の形や色の異常に対して治療を行います。

耳・口・鼻・まぶた・へそ・手指・性器などの色や形の異常などが対象であり、たとえば赤あざ・青あざ・黒あざなどいろいろな種類のあざの治療も行います。

 

美容外科

美容手術を受けた後の後遺症に対する治療も、形成外科の対象です。

 

形成外科の仕事

形成外科の仕事は、以下のとおりです。

・ホクロ・皮膚がんの手術

・ケガの縫合

・傷跡修正の外傷治療

・顔面骨骨折手術

・先天奇形手術(口唇裂・指趾の奇形・耳の奇形など)

・手の外科

・巻き爪治療

・他科の術後トラブル症例の再建

など

美容における眼瞼下垂やしわとり、シミ除去のためのレーザー治療も形成外科に含まれるため、他の診療科と重なる範囲は多いといえます。

 

整形外科と形成外科の違い

整形外科は、身体の芯部分の骨や関節などの骨格系と、骨格系を取り囲む筋肉とこれらを支配する神経系の運動器の機能を改善させるための診療科です。

対する形成外科は、生まれながらの異常や、ケガや病気による身体表面の見ためがよくない状態を改善させる診療科であり、頭や顔面を含む全体を治療の対象とします。

ピックアップ記事

関連記事一覧